昔の職業の読み方辞典

最終更新日2017年9月5日
-音訳の部屋へ戻る−

 昔の職業の読み方

 昔の職業や職人について調べてみると面白いものが沢山あります。読み方は時代背景、意味、使う場所、地方、研究者などによって異なる場合があるようです。又この中の職業のうち現在まで引き継がれているものも沢山あります。遊び心も加わってちょっと楽しんでみました。(制作 平松陽子)

あ行
(あ) 赤蛙売り(あかがえるうり) 銅細工(あかがねざいく) 揚昆布売り(あげこぶうり) 麻売り(あさうり) 蕣売り(あさがおうり) 足駄作り(あしだづくり) 油揚げ売り(あぶらあげうり) 油売り(あぶらうり) 油絞(あぶらしぼり) 甘酒売り(あまざけうり) 飴売(あめうり) 綾取り(あやとり) 有馬籠売り(ありまかごうり) 行燈仕替へ(あんどんしかえ) 按摩(あんま)

(い)
 家主(いえぬし) 硫黄箒売り(いおうほうきうり) 鋳掛師(いかけし) 筏師(いかだし) 碇鍛冶職(いかりかじしょく) 石工職(いしくしょく) 一服一銭(いっぷくいっせん) 井戸堀(いどほり) 螽蒲焼売り(いなごかばやきうり) 犬拾ひ(いぬひろい) 鋳物師(いもじ) 岩起売り(いわおこしうり) 印肉の仕替へ(いんにくのしかえ)

(う) 植木売(うえきうり) 植木屋(うえきや) 魚売り(うおうり) 牛飼童(うしかいのわらわ) 臼職(うすしょく) 臼の目立て(うすのめたて) 請宿(うけやど) 唄比丘尼(うたびくに) 団扇売(うちわうり) 団扇職(うちわしょく) 鰻蒲焼売り(うなぎかばやきうり) 馬買おう(うまかおう) 海ほうづき売り(うみほうづきうり) 浦人(うらびと)

(え)
 荏胡麻の油売(えごまのあぶらうり) 絵師(えし) 画工(えだくみ) 越後獅子(えちごじし) 江戸万歳(えどまんざい) 箙細工(えびらさいく) 烏帽子折(えぼしおり)
(お) 笈摺(おいずり) 追剥ぎ(おいはぎ) 扇売り(おうぎうり) 黄精売り(おうせいうり) 御馬飼(おうまがい) 御馬廻役(おうままわりやく) 御奥蔵御門番人(おおくぐらごもんばんにん) 御為替組(おかわせぐみ) 御狂言師(おきょうげんし) 桶屋(おけや) 

御腰の物奉行(おこしのものぶぎょう) 御摩り医者(おさすりいしゃ) 産の間(おさんのま) 押絵師(おしえし) 御御宿老(おしゅくろう) 御数寄屋頭(おすきやがしら) 御掃除の者(おそうじのもの) 御鉢いれ売り(おはちいれうり) 小原(大原)女(おはらめ) 御日和御祈祷(おひよりごきとう) おぼくれ坊主(おぼくれぼうず) 陰陽師(おんみょうじ)

御高盛坊主(おたかもりぼうず) 御霊屋付坊主(おたまやつきぼうず) がちや〜御局(おつぼね) 御徒圭役御坊主(おとけいやくおぼうず) 鬼師(おにし)*鬼面(きめん)鬼瓦(おにがわら)をつくる職人 大原女(おはらめ) 帯売り(おびうり) 御広鋪小仕事の者(おひろしきこしごとのもの) 御広敷御用人(おひろしきごようにん) 御触頭(おふれがしら) 御坊主頭(おぼうずがしら) 御物師(おものし・おんものし) 御物茶師(おものちゃし) 御物奉行(おものぶぎょう) 御役人附売り(おやくにんづけうり) 女盲(おんなめくら) 陰陽師(おんようじ)

か行
(か) 貝磨(かいすり) 垣外番(かいとばん) 海夫(かいふ) 鏡磨き(かがみみがき) 楽人(がくにん) 駕籠製造職(かごせいぞうしょく) 葛西踊り(かさいおどり) 笠縫(かさぬい) 傘張り(かさはり) 傘屋職(かさやしょく) 錺師(かざりし) 錺職(かざりしょく) 鍛冶(かじ) 菓子売り(かしうり) 鹿島の事触(かしまのことぶれ) 貸本屋(かしほんや) 頭師(かしらし) 合羽製造職(かっぱせいぞうしょく) 活弁(かつべん) 鬘職(かつらしょく) 鉄屋・金屋(かなや) 

鐘打(かねうち) 冠師(かぶりし) 唐茄子屋(かぼちゃや) 壁塗(かべぬり) 竈塗り(かまどぬり) かもじ屋紙屑屋(かみくずや) 紙漉職(かみすきしょく) 髪結(かみゆい) 髪結床(かみゆいどこ) かもじ屋(かもじや*かもじは髪の下友の代わりに也) 蚊帳売(かやうり) 唐紙師(からかみし) 皮買おう(かわかおう) 皮籠造(かわごつくり) 川並(かわなみ) 瓦職(かわらしょく) 瓦器売り(かわらけうり) 土器師(かわらけし) 土器造(かわらけつくり) 瓦焼(かわらやき) 考へ物(かんがえもの) 奸賈(かんこ) 還魂紙売り(かんこんしうり) 間諜(かんちょう) 願人坊主(がんにんぼうず) 看板書(かんばんかき) 乾物売り(かんぶつうり)

(き) きき酒師(ききさけし)*(きき)は口へんに利 木具職(きぐしょく) 生薬屋(きぐすりや) 木伐(きこり) 木地師(きじし) 木地屋(きじや) 煙管屋(きせるや) 経師職(きょうじしょく) 際物師(きわものし) 錦魚売り(きんぎょうり) 
(く) 宮殿師(くうでんし) 釘屋(くぎや) 傀儡師(くぐつし) 草刈(くさかり) 草箒売り(くさぼうきうり) 櫛職(くししょく) 櫛造(くしづくり) 櫛挽(くしひき) 医師・薬師(くすし) 薬売(くすりうり) 曲舞々(くせまいまい) 口入屋(くちいれや) 沓造(くつつくり) 首掛け芝居(くびかけしばい) 供奉人(ぐぶにん) 組糸師(くみいとし) 組師(くみし) 鞍細工(くらざいく) 蔵法師(くらぼうし) 蔵回(くらまわり) 刳物師(くりものし) 車作(くるまつくり) 車職(くるましょく) 黒木売り(くろきうり)黒鍬之者(くろくわのもの) 榑売(くれうり)


(け) 桂庵・慶庵・慶安(けいあん) 警固衆(けいごしゅ) 稽古屋(けいこや) 傾城屋(けいせいや) 懸想文売(けそうぶみうり) 下駄歯入れ(げたはいれ) 献残屋(けんざんや) 軒燈夫(けんとうふ)
(こ) 紺掻(こうかき) 紺屋職(こうかき) 麹売り(こうじうり) 講釈(こうしゃく) 紺屋(こうや・こんや) 高利貸(こうりがし) 金掘(こがねほり) 御直参(ごじきさん) 心太売(こころぶとうり)日本国語大辞典*(ところてんうり)に同じ  乞食芝居(こじきしばい) 腰弁(こしべん) 御膳番(ごぜんばん) 

御膳奉行(ごぜんぶぎょう) 木工・木匠(こだくみ)*大工さん 木端売り(こっぱうり) 琴師(ことし) 琴三味線職(ことしゃみせんしょく) 小舎人童(こどねりのわらわ) 事ふれ(ことふれ) 御番医師(ごばんいし) 御番絵師(ごばんえし) 御番鍛冶(ごばんかじ) 碁盤人形つかひ(ごばんにいんぎょうつかい) 木挽き職(こびきしょく) 小間物屋(こまものや) 米売(こめうり) 虚無僧(こもそう) 暦売り(こよみうり) 声色屋(こわいろや)

さ行
(さ) 細工人(さいくにん) 賽磨(さいすり) 采蔬売り(さいそうり) 採譜家(さいふか) 菜屋(さいや) 竿竹売り(さおだけうり) 酒作(さかづくり) 魚うり(さかなうり) 肴屋(さかなや) 坂者(さかのもの) 左官職(さかんしょく) 桜草売り(さくらそううり) 差配(さしはい) 刺身売り(さしみうり) 指物師(さしものし) さぼん玉売り(*しゃぼんだまうり) 鞘師(さやし) 鞘巻切(さやまききり) 猿楽(さるがく) 猿曳(さるひき) 笊・味噌漉売り(ざるみそこしうり) 猿若(さるわか) 三弦売り(さんげんうり) 

(し)
 地黄煎売(じおうせんうり) 塩売り(しおうり) 塩辛売り(しおからうり) 仕形能(しかたのう) 地紙売り(じがみうり) 敷衾売り(しきぶすまうり) 持経者(じきょうじゃ) 獅子舞(ししまい) 蜆売(しじみうり) 持者(じしゃ) 仕立屋(したてや) 悉皆屋(しっかいや) 芝居道具方(しばいどうぐかた) 渋紙売り(しぶがみうり) 渋塗(しぶぬり) 酒麹売(しゅきくうり)*麹の麦は麥 獣芸躾師(じゅうげいしつけし) 数珠職(じゅずしょく) 上燗おでん(じょうかんおでん) 将棋盤職(しょうぎばんしょく) 

錠前直し(じょうまえなおし) 声聞師(しょうもじ)『医の旅路はるか』にルビ 唱門士 (しょうもんじ) 唱門師・唱聞師(しょうもじ)日本国語大辞典・唱門師(しょうもんじ)広辞苑 醤油売り(しょうゆうり) 菖蒲人形売り(しょうぶにんぎょううり) 浄瑠璃(じょうるり) 定斎屋(じょさいや) 書物問屋(しょもつどんや) 白玉売り(しらたまうり) 白布売(しらぬのうり) 白拍子(しらびょうし) 汁粉売り(しるこうり) 銀細工(しろがねざいく) 銀師(しろがねし)  白皮屋(しろかわや) 白酒売り(しろざけうり) 白布売(しろぬのうり) 白物売り(しろものうり) 陣笠製造職(じんがさせいぞうしょく) 神職(しんしょく) 神道者(しんとうしゃ) 針女(しんみょう)*雇われて針仕事をする女

(す)
 陶物師(すえものし)*(やきものし)とも言う 宿曜師(すくようし) 鮨売り(すしうり) 硯師(すずりし) すたすた坊主(すたすたぼうず) 簾売り(すだれうり) 酢作(すづくり) 造墨師(すみし) 炭売り(すみうり) 炭焼(すみやき) 売炭女(すみをうるおんな) 相撲取(すもうとり) 掏模・掏児(すり) 摺師(すりし) 摺物職(すりものしょく)

(せ) 製本職(せいほんしょく) 節季候(せきぞろ) 関守(せきもり) 女衒(ぜげん) 是斎売り(ぜさいうり) 説経(せっきょう) 説教師(せっきょうし) 雪踏直し(せったなおし) 雪踏店(せったみせ) 瀬戸物焼接(せとものやきつぎ) 銭蓙売り(ぜにござうり) 銭緡売り(ぜにさしうり) 線香花火職(せんこうはなびしょく) 前栽売り(せんざいうり) 善哉売り(ぜんざいうり) 煎物売(せんじものうり) 扇子職(せんすしょく)
(そ) 早歌謡(そうかうたい) 索麺売(そうめんうり) 草履売り(ぞうりうり) 草履作り(ぞうりづくり) 草履屋(ぞうりや) 蕎麦屋(そばや) 算盤直し(そろばんなおし) 

た行
(た)
 太神楽(だいかぐら) 代言(だいげん) 大黒舞(だいこくまい) 大童子(だいどうし) 太平記読み(たいへいきよみ) 鷹飼(たかかい) 箍屋(たがや) 花車屋(だしや) 高荷木綿売り(たかにもめんうり) 熏物売(たきものうり) 竹馬古着屋(たけうまふるぎや) 竹箒売り(たけぼうきうり) 畳刺(たたみさし) 畳職(たたみしょく) 立君(たちぎみ) 殺陣師(たてし)建具職(たてぐしょく) 畳紙売(たとうがみうり) 炭団売り(たどんうり) 多葉粉売り・莨売り・烟草売り(たばこうり) 煙草刻機械製造職(たばこきざみきかいせいぞうしょく) 荼毘師(だびし) 足袋屋(たびや) 玉磨(たますり) 樽屋(たるや) 樽買い(たるがい) 丹師(たんし)

(ち)
 地主(じぬし) 茶漬屋(ちゃづけや) 茶道具屋(ちゃどうぐや)  茶飯売り(ちゃめしうり) 鋳鉄師(ちゅうてつし) 彫刻師(ちょうこくし) 調菜(ちょうさい) 提灯職(ちょうちんしょく) 提灯の張替へ(ちょうちんのはりかえ) 
(つ) 通事(つうじ) 柄巻師(つかまきし) 附木職(つけぎしょく) 漬物売り(つけものうり) 辻勧進(つじかんじん) 図子君(づしぎみ) 辻捕(つじとり) 辻放下(つじほうか) 土鋳物師(つちいものし) 躑躅売り(つつじうり) 葛籠細工人(つづらさいくにん) 葛籠造(つづらつくり) 摘み菜売り(つみなうり) 弦売(つるうり) 田楽(でんがく)

(て) 出職(でじき) 鉄砲師(てっぽうし)
(と) 樋竹売(といたけうり) 銅器売り(どうきうり) 陶器焼付職(とうきやきつけしょく) 杜氏(とうじ) 灯心売(とうじみうり) 燈芯職(とうしんしょく) 唐茄子売り(とうなすうり) 豆腐売り(とうふうり) 唐物屋(とうぶつや) 研刀師(とぎし) 研師・磨師(とぎし) 心太売り(ところてんうり) 十生(としょう) 鳥追(とりおい) 鳥仏師(とりぶっし) 

な行
(な) 苗売り(なえうり) 納豆売(なっとううり) 名主(なぬし) 鍋売(なべうり) 嘗物売り(なめものうり) 
(に) 荷縄屋(になわや) 二八蕎麦屋(にはちそばや) 煮豆屋(にまめや) 人形舞い(にんぎょうまい)
(ぬ) 縫物師(ぬいものし) ぬいもの職(ぬいものしょく)*(ぬいもの)は繍の旧字体か。 縫物師匠(ぬいものししょう) 塗師屋(ぬしや)塗士とも 塗笠師(ぬりがさし) 塗り下駄師(ぬりげたし) 塗物店(ぬりものや) 

(ね) 禰宜(ねぎ) 猫蚤取り(ねこのみとり) 鼠取り薬(ねずみとりやく) 
(の) 鋸の目立(のこぎりのめたて) 糊売り(のりうり) 海苔売り(のりうり) 野呂間人形つかひ(のろまにんぎょうつかい) 

は行

(は) 灰買い(はいかい) 碑譜どり(ばいふどり) 歯入れ屋(はいれや)*下駄 羽織紐直し(はおりひもなおし) 博多織職(はかたおりしょく) 箔打・薄打(はくうち) 馬労(ばくろう) 刷毛細工職(はけさいくしょく) 箱火鉢売り(はこひばちうり) 機織(はたおり) 鉢叩(はちたたき) 初茸売り(はつたけうり) 花売(はなうり) 噺家・落語家(はなしか) 蛤売り(はまぐりうり) 歯磨き売り(はみがきうり) 払い合羽(はらいがっぱ) 針売り(はりうり) はりがね売(はりがねうり) 針磨(はりすり) 張文庫師(はりぶんこし) 版木職(はんぎしょく) 番匠(ばんじょう) 半田行人(はんだぎょうにん) 番附売り(ばんづけうり) 判人(はんにん)

(ひ) 稗蒔売り(ひえまきうり) 蟇目刳(ひきめくり) 挽物職・挽物師(ひきものしょく・ひきものし) 飛脚屋(ひきゃくや) 挽入売(ひきれうり) 比丘尼(びくに) 火消人足(ひけしにんそく) 販女(ひさぎめ) 直垂売(ひたたれうり) 筆耕屋(ひっこうや) 一人相撲(ひとりずもう) 干魚売り(ひものうり) 檜物師(ひものし) 広目屋(ひろめや) 檜皮葺(ひわだふき) 琵琶法師(びわほうし) 枇杷葉湯売り((びわようとううり)

(ふ) ふいごう師(ふいごうし)*(ふいごう)は革へんに備のにんべんをとったもの 笛師(ふえし) 吹工(ふきく) 葺師(ふきし) 仏師(ぶっし) 筆結(ふでゆい) 船大工職(ふなだいくしょく) 船人(ふなびと) 振売(ふりうり) 古傘買(ふるかさかい) 古鉄買い(ふるかねかい) 古椀買(ふるわんかい) 風呂屋(ふろや) 文庫売り(ぶんこうり) 文者(ぶんじゃ)

(へ)
 鼈甲職(べっこうしょく) 紅製造職(べにせいぞうしょく) 紅粉解(べにとき)
(ほ) 箒売り(ほうきうり) 奉公人(ほうこうにん) 奉書足袋売り(ほうしょたびうり) 包丁師(ほうちょうし) 焙烙売り(ほうろくうり) 彫師(ほりし) 文身師(ほりものし) 法論味噌売り(ほうろみそうり)

ま行
(ま)
 舞人(まいびと) 蒔絵師(まきえし) 枕売(まくらうり) 抹香職(まっこうしょく) 松茸売り(まつたけうり) 豆売(まめうり) 鞠括(まりくくり) 万歳(まんざい) 饅頭売(まんじゅううり)
(み) 県御子(みがたみこ) 御厠人(みかわやうど) 水売(みずうり) 汞掘(みずかねほり) 翠扇職(みすしょく) 水弾売り(みずはじきうり) 水引職(みずひきしょく) 翠簾屋(みすや) 三隅味噌屋(みそや) 蓑売り(みのうり) 箕作(みのづくり) 御火田炬(みひたき) 耳垢取り(みみあかとり)

(む) 行縢造(むかばきつくり) 蒸芋売り(むしいもうり) 虫売り(むしうり) 筵打(むしろうち) 筵作(むしろつくり)
(め) 銘切り師(めいきりし) 眼鏡の仕替へ(めがねのしかえ) 面打師(めんうちし)
(も) 朦朧車夫(もうろうしゃふ) 艾売り(もぐさうり) 木工頭(もくのかみ)*大工の棟梁 餅売(もちうり) 弄物売り(もてあそびものうり) 物語(ものがたり) 原皮師(もとかわし) 物真似(ものまね) 売物女(ものをうるおんな) 紋形師(もんがたし) 

や行
(や) 焼芋売り(やきいもうり) 焼印職(やきいんしょく) 陶物師(やきものし)*(すえものし)とも言う。 薬種屋(やくしゅや) 櫓直し(やぐらなおし) 矢細工(やざいく) 香具師(やし) 矢師(やし) 家主(やぬし) 屋根職(やねしょく) 山猫まはし(やまねこまわし) 山人(やまびと) 山臥(やまぶし)山伏(やまぶし) 槍師(やりし)
(ゆ) 遊女夜発(ゆうじょやほつ) 湯出鶏卵売り(ゆでたまごうり) 湯出豆売り(ゆでまめうり) 弓職・弓師(ゆみしょく・ゆみし) 弓作り(ゆみつくり) 弓取(ゆみとり) 湯屋(ゆや)
(よ) 葭戸売り(よしどうり) 夜鷹蕎麦(よたかそば) 夜鳴饂飩(よなきうどん) 夜鳴蕎麦・夜泣蕎麦(よなきそば) 鎧職(よろいしょく) 

ら行
(ら)羅宇屋(らおや)
(り) 律僧(りつそう) 両替屋(りょうがえや)
(る)
(れ) 冷水売り(れいすいうり) 連歌師(れんがし)
(ろ) 蝋燭職(ろうそくしょく) 蝋燭の流れ買ひ(ろうそくのながれかい) 六十六部(ろくじゅうろくぶ) 轆轤師(ろくろし)

わ行 綿打職(わたうちしょく) 綿売(わたうり)

参考文献
 広辞苑 目でみる「江戸職人百姿」 京都散策案内 近世風俗志(岩波文庫) 朝日新聞 NHKテレビ 日本論の視座 島田宿看板  三田村鳶魚全集 辞書にない「あて字」の辞典 日本大百科全書 古語辞典 落語ハンドブック 角川漢和辞典 間違いやすい言葉の事典 その他

ーこのページの先頭へ戻るー

ー音訳の部屋へ戻るー



Google      


Copyright(C) 1998〜 HIRAMATU. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.