やきもの用語 読み方辞典

最終更新日2011年2月24日
−音訳の部屋へ戻る− 

公共図書館の書籍を参考にやきもの用語の読み方辞典を50音順に作成しました。
やきもの用語・陶工・美術館等が含まれています。樂家・永樂家・大樋家については別に読み方を作成しました。
辞書・参考書・WEB等も調査して下さい。(制作 平松陽子)

資料によって○○窯は(○○よう)(○○かま・がま) ○○釉は(○○ゆう)(○○くすり・ぐすり)と読みがあります。
記載のある用語は資料に書いてあったものです。窯・釉などに読みがないものはそのまま記載しました。
壺(つぼ)は資料によって壷もあります。
用語の探し方 用語が見つからない時には 編集→このページの検索 (Ctrl+F)から用語を入力して検索してください。
関連語として備考にある用語が検索できます。


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 やらわ行 樂家・永樂家・大樋家 参考文献



あ行

藍絵 (あいえ)
相川焼 (あいかわやき) 佐渡焼(さどやき)
青井戸 (あおいど)
青織部 (あおおりべ) 関連語:向日付(むこうづけ) 印花(いんか)
青木木米 (あおきもくべい) 1767〜1833 江戸後期の京焼の陶工
関連語: 翻刻(ほんこく) 陶説(とうせつ) 『煎茶早指南(せんちゃはやしなん)』
青釉 (あおぐすり) (あおゆう)(せいゆう)とも
青手 (あおで) 古久谷様式(こくたにようしき)の一種
粟生屋源右衛門 (あおやげんえもん) 1789〜1858江戸時代後期 
関連語:傅彩(ふさい)
赤井陶然 (あかいとうぜん) 1762〜1829 常滑の陶家初代 
関連語:有楽流(うらくりゅう)
赤絵 (あかえ)
赤絵細描 (あかえさいびょう)
赤織部 (あかおりべ)
明石焼 (あかしやき) 関連語:伊羅保釉(いらぼゆう) 明石仁清(あかしにんせい) 明石湊(あかしみなと) 交趾風(こうちふう)
赤玉手 (あかだまで)
赤津焼 (あかづやき)
赤土部釉 (あかどべゆう)
上野喜蔵 (あがのきぞう) ?〜1654 江戸時代前期 朝鮮陶工尊楷(そんかい)の和名
上野焼 (あがのやき) 福岡県 関連語:豊前国(ぶぜんのくに) 細川忠興(ほそかわただおき) 菜園場(さえんば) 
十時孫右衛門(とときまごえもん) 渡来陶工・尊楷(そんかい) 上野喜蔵(あがのきぞう) 
縮緬じわ(ちりめんじわ) 紫蘇手(しそで) 上野三彩(あがのさんさい)
赤膚焼 (あかはだやき) 奈良県 関連語:柳沢堯山(やなぎさわぎょうざん) 奥田木白(おくだもくはく) 
大和郡山(やまとこおりやま) 常滑の陶工・与九郎(よくろう) 柳沢保光(やなぎさわやすみつ) 
堯山(ぎょうざん) 大塩正人(おおしおまさんど)窯 大塩昭山(おおしおしょうざん)窯
赤楽 (あからく)
赤穂焼 (あこうやき) 関連語:鋳物師・大島黄谷(おおしまこうこく)
阿漕焼 (あこぎやき)
浅井一毫 (あさいいちごう) (あさいいちもう)の読みあり 1826〜1916 九谷焼を学び細密描法を考案 
浅井幸八 (あさいこうはち)・幼名 大蔵清七(おおくらせいしち)
浅見五郎助 (あさみごろすけ) 生没年不詳 江戸時代末期
朝日焼 (あさひやき) 京都府 関連語:御本風(ごほんふう) 老浪(おいなみ) 胴紐(どうひも) 燔師(はんし) 
鹿背土(かせつち) 紅鹿背(べにかせ)
足駄焼 (あしだやき) 信楽
飛鳥川手 (あすかがわで) 関連語:鷹羽屋(たかのはや) 木枯(こがらし) 三笠山(みかさやま) 疵肩衝(きずかたつき) 
雲井(くもい) 春日山(かすがやま) 玉柳(たまやなぎ) 花桜(はなざくら) 龍田川(たつたがわ) 
撫肩(なでがた)
東五人男 (あずまごにんおとこ) 伊賀花入の名品五点
渥美窯 (あつみよう) 関連語:擂鉢(すりばち)芦鷺文三耳壺(あしさぎもんさんじこ)
穴窯 (あながま) 窖窯 (あながま)とも
関連語:須恵器(すえき) 瓷器(しき) 猿投窯(さなげよう)
油揚手 (あぶらげで)
天草石 (あまくさいし) 関連語:可塑性(かそせい)
尼呉器 (あまごき) 関連語:飯茶碗(めしぢゃわん)
雨漏 (あまもり) 高麗茶碗の一種
関連語:罅(ひび)
雨漏堅手 (あまもりかたで) 高麗茶碗の一種
尼焼 (あまやき) 関連語:飴也・阿米夜(あめや) 比丘尼(びくに)
網の手 (あみのて) 文様の一つ
関連語:古染付(こそめつけ)
飴釉 (あめぐすり・あめゆう) 関連語:天目釉(てんもくゆう)
飴也 (あめや) 生没年不詳 長次郎の父 阿米夜・飴屋とも
新垣栄三郎 (あらがきえいざぶろう) 壺屋焼
菖蒲手 (あやめで) 関連語:菖蒲文鉦鉢(しょうぶもんどらばち) 箆描き(へらがき) 
銅緑釉(どうりょくゆう)・胆礬(たんぱん)
荒川豊蔵 (あらかわとよぞう) 1894〜1985岐阜県生 
関連語:岐阜県大萱(おおがや) 牟田洞古窯趾(むたぼらこようし)
牟田洞(むたがほら)とも 彩壺会(さいこかい) 大河内正敏(おおこうちまさとし) 
奥田誠一(おくだせいいち) 洛東会(らくとうかい)
荒谷芳景 (あらたによしかげ) 赤土社
有明美術館 (ありあけびじゅつかん) 長野県
有田焼 (ありたやき) 伊万里焼と同義語・佐賀県
関連語:有田皿山(ありたさらやま) 伊万里津(いまりつ) 古伊万里(こいまり) 
大川内山(おおかわちやま) 鍋島藩窯(なべしまはんよう) 
李参平(りさんぺい・後の金ヶ江三兵衛・かねがえさんべえ) 泉山(いずみやま) 
天狗谷窯(てんぐだにがま ) 皿山(さらやま) 吹墨(ふきずみ) 染錦手(そめにしきで) 
濁手(にごしで) 沈香壺(じんこうつぼ) 荒礎(ありそ) 玉取獅子(たまとりじし) 
琴高仙人(きんこうせんにん) 寿字(じゅじ) 団龍(だんりゅう)  
木盃形(もくはいがた・WEB陶芸用語集より) 陶山神社(とうざんじんじゃ) 
今右衛門窯(いまえもんがま) 香蘭社(こうらんしゃ) 深川製磁(ふかがわせいじ) 
寛右衛門(かんえもん)窯 
淡路焼 (あわじやき) a平焼(みんぺいやき)と同じ
粟田口焼 (あわたぐちやき) 初期京焼の一つ
関連語:三文字屋九右衛門(さんもじやきゅうえもん)(みもじやきゅうえもん)専門WEBに両方あり 
仁清風(にんせいふう) 錦光山(きんこうざん) 丹山(たんざん) 帯山(たいざん) 
雲林院宝山(うんりんいんほうざん)
粟田焼 (あわたやき) 粟田口焼
阿波焼 (あわやき) 関連語:蜂須賀重喜(はちすかしげよし) 御庭焼(おにわやき)
鮟鱇茶入 (あんこうちゃいれ) 唐物茶入の形状の一つ
安東焼 (あんとうやき)
安南絞手 (あんなんしぼりで) 関連語:蜻蛉手(とんぼで)
安南蜻蛉手 (あんなんとんぼで)
安南焼 (あんなんやき) 関連語:安南(べとなむ)
伊賀織部 (いがおりべ) 美濃伊賀(みのいが)と同じ
伊賀焼 (いがやき) 三重県 関連語:槇山窯(まきやまがま) 生爪(なまづめ) 丸柱窯(まるばしらがま) 
伊賀市(旧・阿山町・あやまちょう) 槇山(まきやま) 筒井定次(つついさだつぐ) 
藤堂高虎(とうどうたかとら) 古伊賀(こいが) 破袋(やぶれぶくろ) 長谷(ながたに)製陶 
16連房(れんぼう) 土楽(どらく)窯
石黒宗麿 (いしぐろむねまろ) 1893〜1968 富山県生 関連語:蛇ヶ谷(じゃがたに) 八瀬(やせ)
出石焼 (いずしやき) 兵庫県 関連語:盈進社(えいしんしゃ) 柴田善平(しばたぜんべい) 但馬(たじま) 
辰鼓櫓(しんころう)
石野龍山 (いしのりゅうざん) 1861〜1936 関連語:中濱龍淵(なかはまりゅうえん) 垣内雲燐(かきうちうんりん) 
八田逸山(はったいつざん) 松原新助(まつばらしんすけ)
石爆 (いしはぜ)
出雲焼 (いずもやき) 関連語:楽山焼(らくざんやき) 布志名焼(ふじなやき)
和泉市久保惣
記念美術館
(いずみしくぼそう
きねんびじゅつかん)
大阪府
伊勢天目 (いせてんもく) 関連語:瀬戸天目(せとてんもく) 白天目(はくてんもく) 菊花天目(きっかてんもく) 
燕天目(えんてんもく)
磯焼 (いそやき) 磯御庭焼(いそのおにわやき)とも言う
関連語:錦手(にしきで) 仙巌焼(せんがんやき)
板起こし (いたおこし) 関連語:手捻り(てびねり) 紐作り(ひもづくり)
伊丹焼 (いたみやき) 関連語:近衛家熙(このえいえひろ) 予楽院(よらくいん) 『槐記』(かいき)
板谷波山 (いたやはざん) 1872〜1963 茨城県生 関連語:葆光彩磁(ほこうさいじ) 倒焔式丸窯(とうえんしきまるがま)
一元 (いちげん) 1662〜1722 楽の脇窯玉水焼の初代 一入の庶子
一重高台  (いちじゅうこうだい)
市場手 (いちばで) 関連語:瀬戸破風窯茶入(せとはふがまちゃいれ) 本歌(ほんか) 忘水(わすれみず)
一文字 (いちもんじ)
逸翁美術館 (いつおうびじゅつかん) 大阪府
一志焼 (いっしやき) 関連語:藤堂広旧一志 (とうどうひろさといっし)・Webcat
イッチン描き (いっちんがき)
百河豚美術館 (いっぷくびじゅつかん) 富山県
一方堂焼 (いっぽうどうやき) 関連語:角倉玄寧(すみのくらげんねい) 仁阿弥道八(にんあみどうはち)
出光美術館 (いでみつびじゅつかん) 東京都千代田区
伊東翠壺 (いとうすいこ)
伊東陶山 (いとうとうざん) 1846〜1920明治の陶工
糸切 (いときり) 関連語:水挽き(みずびき・みずひき)
糸底 (いとぞこ)
井戸茶碗 (いどぢゃわん) 高麗茶碗の一種
関連語:小貫入(こかんにゅう) 高台畳付(こうだいたたみつき)
井戸覗き (いどのぞき) 蓋置の一つ
関連語:一閑人(いっかんじん)
糸目 (いとめ) 文様の一つ
井戸脇 (いどわき) 高麗井戸茶碗の一種
犬山焼 (いぬやまやき) 丸山焼とも言う
関連語:雲錦文様(うんきんもんよう)
今泉今右衛門 (いまいずみいまえもん) 十二代 1897〜1975 赤絵町(あかえまち)
今泉今右衛門 (いまいずみいまえもん) 十三代 1926〜2001佐賀県生
今戸焼 (いまどやき) 関連語:土風炉(どぶろ) 白井半七(しらいはんしち)
今焼 (いまやき)
伊万里焼 (いまりやき) 関連語:李参平(りさんぺい) 染錦手(そめにしきで) 琴高仙人(きんこうせんにん) 型物(かたもの)
今渡り (いまわたり) 新渡り(しんわたり)とほぼ同義
芋頭 (いもがしら)
芋の子 (いものこ) 関連語:窯分(かまわけ ) 撫肩(なでがた) 勢至(せいし) 雨宿(あまやどり)
芋版 (いもばん)
伊羅保 (いらぼ) 高麗茶碗の一種
関連語:黄伊羅保(きいらぼ) 釘彫伊羅保(くぎぼりいらぼ) 片身替伊羅保(かたみがわりいらぼ)
入谷乾山 (いりやけんざん) 尾形乾山が入谷で焼いた陶器 『陶工必用(とうこうひつよう)』『陶磁製方(とうじせいほう)』
色絵祥瑞 (いろえしょんずい)
色釉薬 (いろゆうやく)
石見焼 (いわみやき) 島根県 関連語:温泉津(ゆのつ) 江津(ごうつ) 大甕(おおがめ) 半胴(はんどう) 
丸物(まるもの) 北前船(きたまえぶね) 来待石(きまちいし) 石州宮内窯(せきしゅうみやうちがま)
印花文 (いんかもん) 押印文(おういんもん)
因久山焼 (いんきゅうざんやき) 鳥取県 関連語:因幡国(いなばのくに) 久能寺(くのうじ)
隠居印 (いんきょいん) 隠居判とも言う
陰刻 (いんこく) 装飾技法の一つ
関連語:磁胎(じたい)
影青 (いんちん) 関連語:還元焔焼成(かんげんえんしょうせい)
伊部手 (いんべで) 関連語:水簸(すいひ)
印譜 (いんぷ) 日本国語大辞典
上田宋品 (うえだそうほん) (?〜1769)江戸時代中期
上釉 (うえゆう) 専門WEB
浮牡丹 (うきぼたん)
烏盞 (うさん)
宇治田原焼 (うじたわらやき) 山城国・綴喜郡(つづきぐん)
牛ノ戸焼 (うしのとやき) 鳥取県 関連語:瓦(かわら)窯 小林梅五郎(こばやしうめごろう) 
小林秀晴(こばやしひではる) 吉田璋也(よしだしょうや)
宇治焼 (うじやき)
(うずくまる) 花入の形の一つ
薄墨 (うすずみ)
渦三島 (うずみしま)
鶉釉 (うずらぐすり) 鶉斑(うずらふ)とも言う
鶉手 (うずらで)
鶉斑 (うずらふ)
鶉山焼 (うずらやまやき)
内海茶入 (うちうみちゃいれ) (ないかいちゃいれ)とも言う
内ケ磯窯 (うちがそよう)
内窯 (うちがま)
内渋 (うちしぶ)
内原野焼 (うちはらのやき) 高知県 関連語:陽和工房(ようわこうぼう)
写し (うつし)
現川焼 (うつつがわやき) 長崎県 関連語:諫早藩(いさはやはん) 横石臥牛(よこいしがぎゅう) 
現川刷毛目壺(うつつがわはけめつぼ) 臥牛窯(がぎゅうがま)
宇野三吾 (うのさんご)
宇野宋甕 (うのそうよう)
卯の斑釉 (うのふぐすり) 兎の斑(うのふ)とも書く
姥餅焼 (うばがもちやき)
梅谷焼 (うめだにやき) 関連語:「必良斎(ひつりょうさい)印」
梅鉢 (うめばち)
上絵付 (うわえつけ)
(うわぐすり)
雲鶴 (うんかく) 高麗茶碗の一種 関連語:後雲鶴(のちうんかく)
雲鶴青磁 (うんかくせいじ)
雲錦手 (うんきんで)
雲華焼 (うんげやき)
雲草手 (うんそうで)
雲堂手 (うんどうで) 関連語:紀三井寺(きみいでら) 雲屋台(くもやたい)
雲林院宝山 (うんりんいんほうざん)
永青文庫 (えいせいぶんこ) 東京都文京区
永楽保全 (えいらくほぜん) 1795〜1854江戸後期の京焼の陶工
永楽和全 (えいらくわぜん) 1823〜1896千家の職家(しょっか)大聖寺藩(だいしょうじはん)
頴川美術館 (えがわびじゅつかん) 兵庫県西宮市
絵高麗 (えごうらい) 関連語:魚手(うおのて)
絵志野 (えしの)
越前焼 (えちぜんやき) 福井県 関連語:擂鉢(すりばち) 御歯黒壺(おはぐろつぼ) 織田町平等(おたちょうたいら)
葉茶壺(はちゃつぼ) 徳利(とくり) 越前町小曽原(えちぜんちょうおぞわら)
越州窯 (えっしゅうよう) 関連語:古越磁(こえつじ)
越中瀬戸焼 (えっちゅうせとやき) 富山県 関連語:釋永庄次郎(しゃくながしょうじろう) 直透(じきとう)窯 
大徳寺孤蓬庵(だいとくじこほうあん)
榎肌 (えのきはだ)
海老屋清兵衛 (えびやせいべえ)
餌畚 (えふご) 関連語:餌袋(えぶくろ)
烏帽子箱 (えぼしばこ) 関連語:伊部(いんべ)
MOA美術館 (えむおーえーびじゅつかん) 静岡県熱海市
エンゴーべ (えんごーべ)
円座 (えんざ)
遠州伊賀 (えんしゅういが) 関連語:漉し土(こしつち) 花橘(はなたちばな)
遠州信楽 (えんしゅうしがらき)
遠州高取 (えんしゅうたかとり) 関連語:白旗山(しらはたやま) 横嶽(よこたけ) 染川(そめかわ) 内ヶ磯(うちがそ)
遠州丹波 (えんしゅうたんば) 関連語:生野(いくの) 老坂(おいのさか)
遠州七窯 (えんしゅうなながま)
王山焼 (おうざんやき)
黄磁 (おうじ)
黄地紅彩 (おうじこうさい)
王地山焼 (おうじやまやき)
黄釉 (おうゆう)
大井戸 (おおいど) 関連語:椀形(わんなり) 筒井筒(つついづつ) 有楽(うらく) 対馬(つしま)
大江窯 (おおえがま)
大窯 (おおがま) 関連語:森陶岳(もりとうがく)
大萱窯 (おおがやよう) 岐阜県可児市久々利(かにしくくり) 関連語:窯下(かました)窯 中(なか)窯 
弥七田(やしちだ)窯
大倉集古館 (おおくらしゅうこかん) 東京都港区
大谷焼 (おおたにやき) 徳島県 関連語:寝轆轤(ねろくろ) 納田平次兵衛(のうだへいじべえ)
大橋秋二 (おおはししゅうじ) 1795〜1857 幕末の医者で茶器をつくる
大樋焼 (おおひやき)
大福茶碗 (おおぶくちゃわん) 大服茶碗(おおぶくちゃわん)とも書く
大堀相馬焼 (おおぼりそうまやき) 福島県 関連語:半谷休閑(はんがいきゅうかん) 七官青磁(しちかんせいじ) 
松助(しょうすけ)窯 亀田大介(かめだだいすけ)
小樽焼 (おたるやき) 北海道 関連語:白勢陶園(しらせとうえん)
大松美術館 (おおまつびじゅつかん) 岐阜県
大名物 (おおめいぶつ)
岡崎永楽 (おかざきえいらく)
尾形乾山 (おがたけんざん) 1663〜1743江戸前期から中期 後 入谷乾山(いりやけんざん) 権平(ごんべい)
深省(しんせい) 鳴滝泉谷(なるたきいずみたに)
尾形周平 (おがたしゅうへい) 1877〜1839京都
置形 (おきがた)
奥高麗 (おくごうらい) 関連語:深山路(みやまじ) 是閑唐津(ぜかんからつ)
奥田穎川 (おくだえいせん) 1753〜1811 京焼 中興の祖 五条坂(ごじょうざか)
桶側 (おけがわ) 関連語:詩箋(しせん)
御小納戸茶碗 (おこなんどちゃわん) 関連語:瀬戸洞(せとぼら)
押小路焼 (おしこうじやき)
御茶碗窯 (おちゃわんがま)
男山焼 (おとこやまやき)
尾戸焼 (おどやき) 高知県 関連語:久野正伯(くのしょうはく) 能茶山(のうさやま) 
森田久右衛門(もりたきゅうえもん) 山崎平内(やまざきへいない)
音羽焼 (おとわやき) 関連語:無線七宝(むせんしっぽう)
鬼板 (おにいた)
鬼桶 (おにおけ) 関連語:苧麻(からむし) 苧桶(おおけ)
鬼熊川 (おにこもがい)
鬼萩 (おにはぎ)
御庭焼 (おにわやき)
御歯黒壷 (おはぐろつぼ) 関連語:鉄漿(かね)
御深井焼 (おふけやき)
御室焼 (おむろやき)
和蘭陀 (おらんだ)
織部黒 (おりべぐろ) 関連語:引出黒(ひきだしぐろ) 箆目(へらめ)
織部焼 (おりべやき) 関連語:青織部(あおおりべ) 鳴海織部(なるみおりべ) 総織部(そうおりべ)
志野織部(しのおりべ)
尾呂窯 (おろがま)
小鹿田焼 (おんたやき) 大分県 関連語:飛鉋(とびかんな) 踊り箆(おどりべら 英彦山(ひこさん) 
日田(ひた) 唐臼(からうす) 櫛描き(くしがき)


このページの先頭へ戻る


か行

回青 (かいせい) 回々青(かいかいせい)
会寧 (かいねい)
灰釉陶器 (かいゆうとうき)
開窯 (かいよう)
梅華皮 (かいらぎ) 鰄(かいらぎ)とも
偕楽園焼 (かいらくえんやき)
カオリン (かおりん) 関連語:高嶺土(こうりょうど)
(かがみ) 関連語:茶溜まり(ちゃだまり)
加賀楽焼 (かがらくやき) 関連語:山本・与興(よこう)
掻き落とし (かきおとし)
掻落手 (かきおとしで)
柿天目 (かきてんもく)
柿の蔕 (かきのへた) 関連語:端反り(はたぞり)ぎみ
柿釉 (かきゆう)
額皿 (がくざら)
鶴山窯 (かくざんよう)
角違い形 (かくちがいがた)
(かげ)
掛け流し (かけながし)
掛けはずし (かけはずし)
掛け分け (かけわけ)
重ね餅 (かさねもち)
笠間焼 (かさまやき)
笠間焼 (かさまやき) 茨城県 関連語:笠間(かさま) 久野(くの)窯 宗像(むなかた)窯 富三(とみぞう)窯 
草春(そうしゅん)窯 鳳山(ほうざん)窯 酔月(すいげつ)窯 
加治木御里窯 (かじきおさとよう)
賀州a平 (かしゅうみんぺい) 1796〜1871 江戸時代後期淡路焼
数印 (かずいん)
春日山窯 (かすがやまがま)
飛白文 (かすりもん) 関連語:手斧(ちょうな)
嘉靖窯 (かせいよう)
カセ釉 (かせぐすり)
片切彫り (かたぎりぼり)
肩衝 (かたつき)
型づくり (かたづくり)
堅手 (かたで)
片身替り (かたみがわり) 関連語:本手斗々屋(ほんてととや)
型物伊万里 (かたものいまり) 関連語:琴高仙人(きんこうせんにん) 五艘船(ごそうせん) 赤玉(あかだま) 荒磯(あらいそ)
玉取獅子(たまとりじし)
形物香合 (かたものこうごう)
型物成形 (かたものせいけい)
画花文 (かっかもん)
加藤五輔 (かとうごすけ) 1837〜1915 村雲御所(むらくもごしょ) 御用掛(ごようがかり) 西村圓治(にしむらえんじ)
加藤春岱 (かとうしゅんたい) (仁兵衛)1802〜1877 瀬戸赤津焼
加藤四郎左衛門景正 (かとうしろうざえもんかげまさ) 生没年不詳 瀬戸の陶祖と伝えられる通称は藤四郎(とうしろう)
加藤卓男 (かとうたくお) 1917〜2005岐阜県生 多治見 正倉院三彩復元
加藤民吉 (かとうたみきち) 1772〜1824瀬戸の磁祖(じそ)新製焼
加藤唐九郎 (かとうとうくろう) 1898〜1985愛知県生 志野茶碗「氷柱(つらら)」 永仁の壺(えいにんのつぼ)事件
加藤唐左衛門 (かとうとうざえもん) 窯屋取締役(かまやとりしまりやく)
加藤友太郎 (かとうともたろう) 1851〜1916 井上良斎(いのうえりょうさい) 納富介次郎(のうとみかいじろう) 
友玉園(ゆうぎょくえん) 陶寿(とうじゅ) 朱赤(しゅあか) 陶寿紅(とうじゅこう) 
加藤土師萌 (かとうはじめ) 1900〜1968愛知県生 
金森宋和 (かなもりそうわ)
河南天目 (かなんてんもく) 関連語:山西(さんせい) 陝西(せんせい) 河北(かほく) 安徽(あんき) 山東(さんとう)
金重素山 (かねしげそざん) 1909〜1995 陶陽の弟 
関連語:岡山・円山(まるやま) 伊部(いんべ)
金重陶陽 (かねしげとうよう) 1896〜1967 備前焼中興の祖 父・楳陽(ばいよう)
金重道明 (かねしげみちあき) 1934〜1996父陶陽
河濱支流 (かひんしりゅう) 関連語:十代藩主治宝(はるとみ)
甲山焼 (かぶとやまやき)
蕪形 (かぶらがた)
蕪徳利 (かぶらどっくり)
窯株 (かまかぶ)
窯詰め (かまづめ)
窯印 (かまじるし)
窯焚き (かまたき)
窯場 (かまば)
窯元 (かまもと)
花明山窯 (かめやまがま)
甕(瓶)の蓋 (かめのふた)
加守田章二 (かもだしょうじ) 1933〜1983大阪府生 益子(ましこ)
唐津焼 (からつやき) 佐賀県 関連語:肥前(ひぜん) 岸岳(きしだけ)諸窯 割竹式登窯(わりだけしきのぼりがま) 
飯洞甕窯(はんどうかめがま) 帆柱窯(ほばしらがま) 上手物(じょうてもの) 
御茶碗窯(おちゃわんがま) 中里無庵(なかざとむあん) 
一楽二萩三唐津(いちらくにはぎさんからつ) 蹴轆轤(けろくろ) 叩きづくり(たたきづくり) 
斑唐津(まだらからつ) 長石釉(ちょうせきゆう) 
唐物 (からもの)
唐物茶入 (からものちゃいれ)
伽藍香合 (がらんこうごう) 関連語:頭取(とうどり)
河合栄之助 (かわいえいのすけ) 赤土社
河井寛次郎 (かわいかんじろう) 1890〜1966鳥取県生 鐘渓窯(しょうけいよう)
川喜多半泥子 (かわきたはんでいし) 1878〜1963実業家 広永(ひろなが)窯 数寄者(すきしゃ) 無茶法師(むちゃほうし)
皮鯨 (かわくじら)
河村憙太郎 (かわむらきたろう) 赤土社
河村蜻山 (かわむらせいざん)
瓦師 (かわらし)
還元焔焼成 (かんげんえんしょうせい) 『やきものの見方・楽しみ方』還元炎焼成
関連語:辰砂(しんしゃ)
漢作 (かんさく)
岩土 (がんど)
貫入 (かんにゅう)
官窯 (かんよう) 関連語:郊壇窯(こうだんよう) 瑠璃釉(るりゆう ) 粉彩(ふんさい)
顔料 (がんりょう)
黄伊羅保 (きいらぼ)
菊花形 (きくかがた)
掬粋巧芸館 (きくすいこうげいかん) 山形県
黄盞 (きさん) WEB
素地 (きじ) 関連語:素地土(きじつち)
黄瀬戸 (きせと)
北大路魯山人 (きたおおじろさんじん) 1883〜1959京都府生 書画・篆刻(てんこく) 星岡茶寮(ほしがおかさりょう) 
美食倶楽部(びしょくくらぶ) 宮永東山(みやながとうざん)
北出塔次郎 (きたでとうじろう) 1898〜1968
紀太理兵衛 (きたりへえ) 1603〜1678江戸時代前期
吉向焼 (きっこうやき) 関連語:大阪の十三(じゅうそう)
吉州窯 (きっしゅうよう)
砧青磁 (きぬたせいじ)
休雪白 (きゅうせつじろ) (きゅうせつしろ)もあり
暁雲釉 (ぎょううんゆう)
狂言袴 (きょうげんばかま) 関連語:挽木鞘(ひきぎのさや)
京薩摩 (きょうさつま)
京焼 (きょうやき) 京都府 関連語:樂長次郎(らくちょうじろう) 粟田口焼(あわたぐちやき) 
粟田焼(あわたやき) 八坂焼(やさかやき) 清水焼(きよみずやき) 
清閑寺焼(せいかんじやき) 音羽焼(おとわやき) 洛北(らくほく) 
修学院焼(しゅうがくいんやき) 御菩薩池焼(みぞろがいけやき) 
古清水(こきよみず) 野々村仁清(ののむらにんせい) 
尾形乾山(おがたけんざん) 色絵藤花図茶壺(いろえふじばなずちゃつぼ) 
色絵雉香炉(いろえきじこうろ) 清水坂(きよみずざか) 奥田穎川(おくだえいせん) 
仁阿弥道八(にんあみどうはち) 永楽保全(えいらくほぜん) 彫塑(ちょうそ) 
雲錦手(うんきんで) 金襴手(きんらんで) 石黒宗麿(いしぐろむねまろ) 
楠部彌弌(くすべやいち) 清水六兵衛(きよみずろくべえ) 走泥社(そうでいしゃ) 
八木一夫(やぎかずお) 
清水焼 (きよみずやき)
清水六兵衞 (きよみずろくべえ) 正太郎(しょうたろう)六代 1901〜0980 銹よう(しゅうよう)ようはサンズイ+幼 
玄窯(げんよう) 五代は晩年六和(ろくわ)と称す
清水六和 (きよみずろくわ) 1875〜1959(五代六兵衛) 遊陶園(ゆうとうえん) 中沢岩太(なかざわいわた) 
浅井忠(あさいちゅう) 佳美会(かびかい) 神坂雪佳(かみさかせっか)
清水五条坂(きよみずごじょうざか)幸野楳嶺(こうのばいれい)
木樂印 (きらくいん)
切高台 (きりこうだい)
錐呉器 (きりごき) 関連語:薄作(うすさく) 山井(やまのい)
切回し (きりまわし)
金海 (きんかい) 関連語:西王母(せいおうぼ) 藤浪(ふじなみ)
金華山窯 (きんかざんよう) 関連語:真中古(まちゅうこ)
錦窯 (きんがま)
錦光山宋兵衛 (きんこうざんそうべえ) 七代 1868〜1927江戸中期の京都粟田口(あわたぐち)の陶家を継承
欽古堂亀祐 (きんこどうきすけ) (きんこどうかめすけ)もある 1765〜1837 関連語:型物成形(かたものせいけい)
金城次郎 (きんじょうじろう) 壺屋焼
鈞窯 (きんよう)
金襴手 (きんらんで) 関連語:萌葱地金襴(もえぎじきんらん) 瑠璃地金襴(るりじきんらん)
ぐいのみ手 (ぐいのみで)
空中信楽 (くうちゅうしがらき)
釘彫伊羅保 (くぎぼりいらぼ)
釘彫高台 (くぎぼりこうだい)
楠部彌弌 (くすべやいち) 1897〜1984京都府生 赤土社結成
久世久宝 (くぜきゅうほう) 1874〜1947京焼の陶工
久谷庄三 (くたにしょうざ) 1816〜1883石川県生 牧野孫七(まきのまごしち)
九谷焼 (くたにやき) 石川県 関連語:大聖寺藩(だいしょうじはん) 瑠璃釉磁(るりゆうじ) 
本多貞吉(ほんだていきち) 民山(みんざん)窯 祥瑞手(しょんずいで) 
窓絵(まどえ) 八郎手(はちろうで) 朝蔵五十吉(あさくらいそきち) 
北出不二雄 (きたでふじお) 徳田八十吉(とくだやそきち) 吉田美統(よしだみのり) 
口紅 (くちべに)
沓形 (くつがた)
沓茶碗 (くつぢゃわん) 関連語:御所丸(ごしょまる)
沓鉢 (くつばち)
国焼 (くにやき)
熊谷美術館 (くまやびじゅつかん) 山口県萩市
汲出茶碗 (くみだしぢゃわん)
倉崎権兵衛 (くらさきごんべえ) ?〜1694楽山焼の創始者
栗田美術館 (くりたびじゅつかん) 栃木県
黒飴釉 (くろあめゆう)
黒織部 (くろおりべ) 関連語:引出黒(ひきだしぐろ)
黒唐津 (くろがらつ)
黒薩摩 (くろさつま) 関連語:黒物(くろもん) 御前黒(ごぜんぐろ) 上手(じょうて)
黒刷毛 (くろはけ) 関連語:夕陽(せきよう) 堅田(かただ)
黒楽 (くろらく)
君台観左右帳記 (くんだいかんそうちょうき) 足利将軍家の室礼(しつらい)の書
珪石 (けいせき)
景徳鎮 (けいとくちん)
鶏龍山窯 (けいりゅうざんよう)
景色 (けしき)
化粧掛け (けしょうがけ) 関連語:泥漿(でいしょう) 指描き(ゆびがき) 練上げ手(ねりあげで)
化粧土 (けしょうつち)
下駄印 (げたいん) 関連語:入下駄(いりげた) 出下駄(でげた)
結晶釉 (けっしょうゆう)
蹴轆轤 (けろくろ)
元功斎 (げんこうさい) 1721〜1783常滑の陶工 渡部弥兵衛
建盞 (けんさん)
乾山焼 (けんざんやき) 尾形深省(おがたしんせい)1663〜1743 尾形乾山のこと
『陶工必用(とうこうひつよう)』
献上唐津 (けんじょうからつ)
元贇焼 (げんぴやき) 陳元贇(ちんげんぴん、ちんげんひん、ちんげんいん)
建窯 (けんよう) 中国福建省 関連語:北宋の蔡襄(さいじょう)
玄窯 (げんよう)
古赤絵 (こあかえ) 景徳鎮民窯で焼かれた赤絵の総称
古伊賀 (こいが)
小砂焼 (こいさごやき) 栃木県 関連語:金結晶(きんけっしょう) 国山窯(くにやまがま) 
小石原焼 (こいしわらやき) 福岡県 高取焼初代・八蔵(はちぞう)八山(やさん)の孫・八の丞(はちのじょう) 
古(小)井戸 (こいど) 関連語:六地蔵(ろくじぞう) 忘水(わすれみず) 老僧(ろうそう)
小糸焼 (こいとやき) 岐阜県 関連語:金森重頼(かなもりしげより) 金森重近(かなもりしげちか) 宋和(そうわ) 
古伊万里 (こいまり)
光悦七種 (こうえつしちしゅ) 不二山(ふじさん) 七里(しちり) 障子(しょうじ) 雪片(せっぺん) 鉄壁(てっぺき) 
雪峯(せっぽう) 毘沙門堂(びしゃもんどう)
口縁 (こうえん)
口縁下 (こうえんした)
高火度釉 (こうかどゆう)
康熙官窯 (こうきかんよう) 清朝
香合 (こうごう)
耕三寺博物館 (こうさんじはくぶつかん) 広島県
柑子口 (こうじぐち) 関連語:唐銅(からかね)
合子 (ごうす) 蓋物の容器
香雪美術館 (こうせつびじゅつかん) 兵庫県神戸市
高台 (こうだい)
高田焼 (こうだやき) 熊本県 関連語:朝鮮陶工・尊楷(そんかい) 
交趾焼 (こうちやき) 関連語:法花(ほうか)
高麗窯 (こうらいがま)
高麗古窯 (こうらいこよう)
高麗青磁 (こうらいせいじ)
高麗茶碗 (こうらいぢゃわん)
高麗美術館 (こうらいびじゅつかん) 東京都北区
後楽園焼 (こうらくえんやき)
紅緑釉 (こうりょくゆう)
香炉釉 (こうろぐすり)
古雲鶴 (こうんかく)
五岳 (ごがく)
古唐津 (こからつ) 関連語:椎の峯(しいのみね) 阿房谷(あぼんだに) 道園(どうぞの) 百間(ひゃっけん)
米計(よねばかり) 根抜(ねぬけ)
小貫入 (こかんにゅう) 関連語:小罅(こひび)手 雄蔵山(おぐらやま)
呉器 (ごき) 五器・御器とも 高麗茶碗の一種
関連語:椀形(わんなり)
古清水 (こきよみず)
小久慈焼 (こくじやき) 岩手県
古九谷 (こくたに)
黒陶 (こくとう)
刻銘 (こくめい)
黒釉 (こくゆう) 日本国語大辞典
焦げ (こげ)
碁笥底 (ごけぞこ)
五彩 (ごさい) 赤絵・色絵・硬彩(こうさい)とも
関連語:嘉靖(かせい) 萬暦(ばんれき)
古薩摩 (こさつま) 関連語:宇都(うと)窯 竪野(たての)窯
古信楽 (こしがらき) 関連語:焼締陶(やきしめとう)
(こしき) 蒸籠(チョンロン)
腰白茶壷 (こしじろちゃつぼ)
御所丸 (ごしょまる)
呉須(州) (ごす) 関連語:青料(せいりょう) 回青(かいせい) 蘇麻離青(そまりせい)
蘇泥勃青(そでいぼっせい)
呉須赤絵 (ごすあかえ)
呉介乾山 (ごすけけんざん) 生没年不詳 幕末の京焼の陶工
古瀬戸 (こせと) 関連語:四耳壺(しじこ) 瓶子(へいし) 狛犬(こまいぬ)
古曾部焼 (こそべやき)
古染付 (こそめつけ) 関連語:虫喰い(むしくい)
古高取 (こたかとり)
古丹波 (こたんば) 土部(どべ)釉
五島美術館 (ごとうびじゅつかん) 東京都世田谷区
湖東焼 (ことうやき)
湖南焼 (こなんやき) 関連語:三井御浜焼(みいおはまやき) 長等山焼(ながらやまやき)とも言う
木葉天目 (このはてんもく) 木の葉天目
古萩 (こはぎ)
古萬古 (こばんこ)
御判手 (ごはんで) 薩摩藩主の印名入り白薩摩茶碗
粉引 (こひき) 粉吹(こふき)とも 関連語:楚白(そはく) 三好(みよし)
古備前 (こびぜん)
小堀遠州 (こぼりえんしゅう)
御本 (ごほん) 関連語:御本半使(ごほんはんす) 御本立鶴(ごほんたちづる)
御本七作 (ごほんしちさく) 玄悦(げんえつ) 茂三(もさん) 弥兵太(やへいた)
御本立鶴 (ごほんたちづる)
御本茶碗 (ごほんちゃわん)
御本手 (ごほんで)
御本三島 (ごほんみしま)
胡麻 (ごま)
熊川 (こもがい) 真熊川(まこもがい) 鬼熊川(おにこもがい)
御用窯 (ごようがま) 関連語:平窯(ひらがま)
暦手 (こよみで) 関連語:白象嵌(しろぞうがん)
古渡り (こわたり) 関連語:後渡り(のちわたり) 新渡(しんと)
近藤悠三 (こんどうゆうぞう) 1902〜1985京都府生 金地(きんじ) 赤地(あかじ) 金彩(きんさい)
権兵衛焼 (ごんべえやき)

このページの先頭へ戻る



さ行
在印 (ざいいん)
彩えん (さいえん) えんは土+延
再興九谷 (さいこうくたに)
彩陶 (さいとう)
細描 (さいびょう)
在銘 (ざいめい) 関連語:直書(じきがき)
酒井田柿右衛門 (さかいだかきえもん) 十二代 1878〜1963 濁手生地(にごしできじ) 一子相伝(いっしそうでん)
酒井田柿右衛門窯 (さかいだかきえもんがま) 有田赤絵 関連語:東嶋徳左衛門(ひがしじまとくざえもん)
坂倉新兵衛 (さかくらしんべえ) 1881〜1960深川萩の陶家十二代 萩焼中興の祖
坂高麗左衛門 (さかこうらいざえもん) 坂・高麗左衛門(?〜1643)江戸時代初期の八焼きの祖
朝鮮陶工・李敬(りけい)
酒津焼 (さかづやき) 岡山県 関連語:岡本末吉(おかもとすえきち)
魁手 (さきがけで)
砂金袋 (さきんぶくろ)
桜川水指 (さくらがわみずさし)
桜高台 (さくらこうだい)
薩摩焼 (さつまやき)
鹿児島県 関連語:竪野冷水(たてのひやみず) 朴平意(ぼくへいい) 
金海(きんかい後の星山仲次・ほしやまちゅうじ) 帖佐宇都(ちょうさうと) 御里(おさと) 
磯御庭(いそのおにわ) 仙巌園(せんがんえん) 平佐(ひらさ) 元立院(げんりゅういん) 
龍門司(りゅうもんじ) 苗代川(なえしろがわ) 白物(しろもん) 黒物(くろもん) 
蛇蝎(じゃかつ)釉 串木野島平(くしきのしまびら) 市来神之川(いちきかみのかわ) 
山元碗右衛門(やまもとわんえもん) 陶工・芳仲(ほうちゅう) 鮫肌(さめはだ) 
茶家(ちょか) 沈壽官(ちんじゅかん)窯
佐野乾山 (さのけんざん)
銹絵付 (さびえつけ)
鮫肌釉 (さめはだゆう)
早蕨釉 (さわらびゆう)
三井戸 (さんいど)
三右衛門 (さんえもん)
酸化焔焼成 (さんかえんしょうせい) 『やきものの見方・楽しみ方』酸化炎焼成
算木手 (さんぎで) 関連語:八卦文(はっけもん) j形(そうがた)
桟切 (さんぎり)
三彩 (さんさい)
三作三島 (さんさくみしま)
三田焼 (さんだやき)
三文字屋九右衛門 (さんもんじやきゅうえもん) 生没年不詳
讃窯 (さんよう)
塩笥 (しおげ) 関連語:独楽(どくらく)茶碗
志賀焼 (しがやき) 関連語:対州(たいしゅう)窯
信楽焼 (しがらきやき) 滋賀県 関連語:蹲花入(うずくまるはないれ) 鬼桶水指(おにおけみずさし) 
旅枕花入(たびまくらはないれ) 空中(くうちゅう) 三郷山(さんごうやま) 
古窯址(こようし) 蹲掛花入(うずくまるかけはないれ) 殻壺(からつぼ) 
有来新兵衛(うらいしんべえ)
磁器 (じき)
敷瓦 (しきがわら) 関連語:寸松庵(すんしょうあん)
獅子像瓦 (ししぞうがわら)
磁州窯 (じしゅうよう) 関連語:掻落文様(かきおとしもんよう) 飛白手(ひはくで)
閑谷焼 (しずたにやき)
沈牡丹 (しずみぼたん) 関連語:凹彫(おうちょう) 画花文(かっかもん) 浮牡丹(うきぼたん)
詩箋 (しせん) 関連語:桶側(おけがわ)
自然釉 (しぜんゆう)
下絵付 (したえつけ)
下釉 (したゆう) 専門WEB
七官青磁 (しちかんせいじ) 関連語:形物香合(かたものこうごう)
失透明釉 (しつとうめいゆう)
四滴茶入 (してきちゃいれ) 水滴(すいてき) 油滴(ゆてき) 手瓶(てがめ) 弦月(つるつき)
関連語:替茶器(かえちゃき)
磁土 (じど)
志戸呂焼 (しとろやき)
志野織部 (しのおりべ)
小竹記念館 (しのきねんかん) 紀州博物館 和歌山県
志野焼 (しのやき) 関連語:紅志野(べにしの) 練上志野(ねりあげしの) 卯花墻(うのはながき) 
峯紅葉(みねのもみじ) 鼠志野(ねずみしの) 絵志野(えしの) 練込志野(ねりこみしの)
渋草焼 (しぶくさやき) 岐阜県 関連語:郡代(ぐんだい) 豊田藤之進(とよたふじのしん) 戸田柳造(とだりゅうぞう) 
芳国社(ほうこくしゃ) 唐草(からくさ) 山水(さんすい) 唐子(からこ) 
四方入隅形 (しほういりすみがた)
四方隅切形 (しほうすみきりがた)
絞手 (しぼりで)
島台茶碗 (しまだいちゃわん)
島物 (しまもの)
〆切 (しめきり) 関連語:上手(じょうて)
下蕪 (しもかぶら) 関連語:逆蕪(さかさかぶら)
鷓鴣斑 (しゃこはん)
酒会(海)壷 (しゅかいつぼ) 関連語:鎬文(しのぎもん)
修学院焼 (しゅうがくいんやき) 関連語:鹿苑寺(ろくおんじ) 鳳林承章(ほうりんじょうしょう)
銹よう (しゅうよう) ようはサンズイ+幼
珠光青磁 (じゅこうせいじ) 関連語:上手(じょうて) 櫛目文(くしめもん)
出西焼 (しゅっさいやき) 島根県 関連語:宍道湖(しんじこ) 斐伊川(ひいがわ) 
朱泥 (しゅでい)
聚楽土 (じゅらくつち)
聚楽焼 (じゅらくやき)
順糸切 (じゅんいときり)
紹鴎信楽 (じょうおうしがらき) 鴎は左が區
常慶 (じょうけい) 宋味の子 樂家二代
鐘渓窯 (しょうけいよう)
相國寺承天閣
美術館
(しょうこくじじょうてんかく
びじゅつかん)
京都市
焼成 (しょうせい)
小代焼 (しょうだいやき) 小岱焼とも 熊本県 関連語:牝小路源七(ひんのこうじげんしち) 
龍原焼(りゅうのはるやき) 近重冶太郎(ちかしげじたろう) 熊本市健軍(けんぐん)町 
健軍窯(たけみやがま) しろ平窯(しろへいがま) 小岱釉向付(しょうだいゆうむこうづけ)
初楽 (しょらく)
祥瑞 (しょんずい) 関連語:砂金袋水指(さきんぶくろみずさし) 捻鉢(ねじばち)
白石焼 (しらいしやき) 佐賀県 関連語:百十窯(ひゃくじゅうがま) 瀧水窯(りゅうすいがま) 静波窯(せいはがま) 
佐藤窯(さとうがま) 裕翠窯(ゆうすいがま) 三笹窯(みざさがま) 臼井走波(うすいそうは)
白井半七 (しらいはんしち) 生没年不詳 今戸焼の初代陶工
白岩焼 (しらいわやき) 秋田県 関連語:角館(かくのだて) 松本運七(まつもとうんしち)
自樂印 (じらくいん)
白幡山 (しらはたやま)
白薩摩 (しろさつま)
白化粧 (しろげしょう)
白高麗 (しろこうらい)
白象嵌 (しろぞうがん)
白備前 (しろびぜん) 関連語:閑谷焼(しずたにやき)
白物 (しろもん) 関連語:黒物(くろもん)
白楽 (しろらく)
辰砂 (しんしゃ)
新庄東山焼 (しんじょうひがしやまやき) 山形県 関連語:大堀相馬(おおぼりそうま) 平清水(ひらしみず) 寺内瀬戸(てらうちせと) 
涌井弥兵衛(わくいやへえ) 涌井弥瓶(わくいやへい) なまこ釉(ぐすり)足付き土鍋 
新二(次)郎 (しんじろう) 生没年不詳 桃山時代後期の信楽焼の陶工と言われる
『茶道筌蹄(ちゃどうせんてい)』
新製焼 (しんせいやき)
新雪窯 (しんせつよう)
新兵衛 (しんべえ) 生没年不詳 後窯茶入(のちがまちゃいれ)
糸割賦(いとわっぷ)商人とも 有来(うらい)新兵衛か
新兵衛信楽 (しんべえしがらき)
瑞芝焼 (ずいしやき) 和歌山県 関連語:滅法谷(めっぽうだに) 徳川治宝(とくがわはるとみ) 名草焼(なぐさやき) 
坂上重次郎(さかがみじゅうじろう) 雅陶(がとう) 牡丹唐草(ぼたんからくさ) 
蓮弁(れんべん) 陰刻(いんこく) 陽刻(ようこく) 天龍寺青磁(てんりゅうじせいじ)
翠松園陶芸記念館 (すいしょうえんとうげいきねんかん) 名古屋市
水簸 (すいひ)
水府明徳会
彰考館
(すいふめいとくかい
しょうこうかん)
徳川博物館 茨城県水戸市
須恵器 (すえき)
杉形 (すぎなり)
数寄風流 (すきふうりゅう)
スコタイ窯 (すこたいよう)
鈴木治 (すずきおさむ) 走泥社
珠洲焼 (すずやき) 石川県 関連語:刻文(こくもん) 
須田菁華 (すだせいか) 1862〜1927 美濃紙(みのがみ) 面相筆(めんそうふで) 菁華窯(せいかがま) 
細野燕台(ほそのえんだい)
酢次手 (すつぎで)
砂高台 (すなこうだい)
砂手 (すなで)
洲浜形 (すはまがた)
隅田川焼 (すみだがわやき) 関連語:佐原菊塢(さはらきくう)
角倉素庵 (すみのくらそあん)
素焼 (すやき)
諏訪蘇山 (すわそざん) 1851〜1922 粉青色(ふんせいしょく) 
宋胡録 (すんころく)
寸松庵瓦 (すんしょうあんがわら) 関連語:佐久間将監(さくましょうげん) 延段(のべだん) 敷瓦(しきがわら) 砧(きぬた) 
七官(しちかん ) 醤手(ひしおで) 雲鶴(うんかく)
青花(華) (せいか) 関連語:青花磁器(せいかじき) 青花牡丹唐草文盤(せいかぼたんからくさもんばん)
静嘉堂文庫
美術館
(せいかどうぶんこび
じゅつかん)
東京都世田谷区
清閑寺焼 (せいかんじやき)
清香 (せいごう)
青磁 (せいじ) 関連語:b器質(せっきしつ) 汝窯(じょよう) 鈞窯(きんよう) 修内司窯(しゅうないじよう) 
郊壇窯(こうだんよう) 龍泉窯(りゅうせんよう)
青磁釉 (せいじゆう)
青陶会 (せいとうかい)
青白磁 (せいはくじ)
清風与平 (せいふうよへい) 三代 1851〜1914 田能村直入(たのむらちょくにゅう) 瀧状の斑文(たきじょうのはんもん) 
瀧条斑(ろうじょうはん)*『すぐわかる作家別やきものの見かた』 浮盛(うきもり) 
石英粗面岩 (せきえいそめんがん)
石水博物館 (せきすいはくぶつかん) 三重県
赤土社 (せきどしゃ) 楠部彌弌が結成
膳所焼 (ぜぜやき) 滋賀県 関連語:国分(こくぶ)窯 梅林焼(ばいりんやき) 石川忠総(ただふさ) 
雀ヶ谷焼(すずめがたにやき) 陽炎園(かげろうえん)
b器 (せっき)
雪白釉 (せっぱくゆう) (ゆきしろゆう)も
瀬戸唐津 (せとがらつ) 関連語:皮鯨手(かわくじらで) 椀形(わんなり)
瀬戸黒 (せとぐろ) 関連語:引出黒(ひきだしぐろ) 小原木(おはらぎ) 大原女(おはらめ)
瀬戸十作 (せとじゅっさく) 窯印(かまじるし)
瀬戸天目 (せとてんもく)
瀬戸後窯 (せとのちがま)
瀬戸焼 (せとやき) 愛知県 関連語:古瀬戸(こせと) 赤津焼(あかづやき) 四耳壺(しじこ) 瓶子(へいし) 
水注(すいちゅう) 花瓶(かへい) 石皿(いしざら) 新製焼(しんせいやき) 
加藤民吉(かとうたみきち) 本業焼(ほんぎょうやき) 唐物(からもの) 
肩衝茶入(かたつきちゃいれ) 麦藁手(むぎわらで) 没骨法(もっこつほう) 
瀬戸六作 (せとろくさく)
施釉 (せゆう) 関連語:施釉陶(せゆうとう)
泉屋博古館 (せんおくはくこかん) 京都市左京区
仙盞瓶 (せんさんびん)
千宋旦 (せんのそうたん)
千利休 (せんのりきゅう)
扇面形 (せんめんがた)
扇面筒形 (せんめんつつがた)
宋赤絵 (そうあかえ)
総織部 (そうおりべ) 関連語:印花(いんか)
象嵌 (ぞうがん)
象嵌青磁 (ぞうがんせいじ)
総釉 (そうぐすり) WEB参照
早慶 (そうけい) 1536〜?宋味(そうみ)と常慶(じょうけい)の父
『宋入(そうにゅう)文書』には宋桂とある
走泥社 (そうでいしゃ)
宋旦信楽 (そうたんしがらき)
草白釉 (そうはくゆう) (くさじろゆう)も
相馬駒焼 (そうまこまやき) 福島県 関連語:走馬(はしりうま) 御留焼(おとめやき) 
田代清治右衛門 (たしろせいじうえもん)
草樂印 (そうらくいん) 関連語:火前(ひまえ)印
宋和印 (そうわいん) 関連語:繭(まゆ)印 幕(まく)印 極上手(ごくじょうて)
そ僊堂 (そせんどう) ?〜1866そは土+素 瀬戸の陶工
袖師焼 (そでしやき) 島根県 関連語:尾野友市(おのともいち) 掛分酒器(かけわけしゅき) 
外花手 (そとはなで) 関連語:檜垣(ひがき)
蕎麦茶碗 (そばちゃわん)
蕎麦釉 (そばゆう)
祖母懐 (そぼかい) 関連語:木節粘土(きぶしねんど)
染付 (そめつけ)
染錦 (そめにしき)
算盤玉 (そろばんだま)
反鉢形 (そりばちがた)

このページの先頭へ戻る



た行

大海茶入 (だいかいちゃいれ) 日本国語大辞典には(たいかい)とあり(だいかい)ともと記述
帯山与兵衛 (たいざんよへえ) 生没年不詳 粟田口焼
対州窯 (たいしゅうよう) 対馬の厳原町(いずはらまち)
大徳寺呉器 (だいとくじごき) 関連語:目跡(めあと)
太白焼 (たいはくやき)
玳玻盞 (たいひさん)
玳玻天目 (たいひてんもく)
大礼磁 (たいれいじ)
高砂手 (たかさごで)
誰ケ袖形 (たがそでがた)
高取八蔵 (たかとりはちぞう) ?〜1654 高取焼創業した朝鮮陶工八山(やさん)の和名
高取焼 (たかとりやき) 福岡県 関連語:白幡山(しらはたやま) 小石原(こいしわら) 筑前(ちくぜん) 高取八蔵(たかとりはちぞう)
鷹取山(たかとりやま) 内ヶ礎(うちがそ)
高橋道八 (たかはしどうはち) 1783〜1855京焼の陶家二代 仁阿弥(にんあみ)
高原焼 (たかはらやき)
高松焼 (たかまつやき) 理平焼(りへいやき) 御林焼(おはやしやき)
抱(懐)桶 (だきおけ)
竹内吟秋 (たけうちぎんしゅう) 1831〜1913 関連語:飯田屋八郎右衛門(いいだやはちろうえもん) 
塚谷竹軒(つかたにちくけん) 維新舎(いしんしゃ)
筍花入 (たけのこはないれ)
竹の節高台 (たけのふしこうだい) 竹節高台(たけのふしこうだい)
叩きづくり (たたきづくり)
只天目 (ただてんもく) 関連語:室礼(しつらい)の書『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』
畳付 (たたみつき)
タタラづくり (たたらづくり)
立杭窯 (たちくいよう) 関連語:蛇窯(じゃがま) 朝倉山椒壺(あさくらさんしょうつぼ)
立鶴 (たちづる)
田土 (たつち)
達磨形 (だつまがた) 『茶の湯焼き物便利帳』数珠(じゅず)の大玉のこと
茶入、釜、水指にみられる。
日本国語大辞典では同意で達摩(だつま)
日本国語大辞典では達磨形(だるまがた)もある
竪野冷水窯 (たてのひやみずがま) *窯は(よう)と読むかもしれません
田部美術館 (たなべびじゅつかん) 島根県
種壷 (たねつぼ) 関連語:種浸壺(たねひたしつぼ) 石爆(いしはぜ)
たばこの葉水指 (たばこのはみずさし) たばこは草冠に良
束柴 (たばねしば)
旅枕 (たびまくら) 関連語:姥口(うばくち)
玉子手 (たまごで) 関連語:端反り(はたぞり) 兜巾(ときん) 薄柿(うすがき)
玉水焼 (たまみずやき)
(だみ) 染付(そめつけ)技法
濃筆 (だみふで)
田村耕一 (たむらこういち) 1918〜1987栃木県生 
丹波焼 (たんばやき) 兵庫県 関連語:立杭(たちくい) 生野茶入(いくのちゃいれ) 束柴建水(たばねしばけんすい) 
六古窯(ろくこよう) 蛇窯(じゃがま) 赤土部釉(あかどべゆう) 飴黒(あめぐろ)釉 
山椒壺(さんしょうつぼ) 船徳利(ふなどくり) 貼付文(ちょうふもん) 海老徳利(えびどくり) 
篠山市(ささやまし) 大上亨(おおがみとおる)  大上巧(おおがみたくみ)
胆礬 (たんぱん) 『茶の湯焼き物便利帳』
日本国語大辞典では(たんばん・たんぱん)あり
箪瓢 (たんぴょう) 箪はツが口二つ
築窯 (ちくよう)
(ちまき)
茶入 (ちゃいれ) 関連語:唐物(からもの) 和物(わもの) 島物(しまもの) 春慶(しゅんけい) 真中古(まちゅうこ) 
後春慶(のちしゅんけい) 文琳(ぶんりん) 尻膨(しりぶくら) 胴締(どうじめ) 置形(おきがた)
茶巾摺り (ちゃきんずり)
茶巾筒 (ちゃきんづつ)
茶筅摺り (ちゃせんずり)
茶溜り (ちゃだまり)
茶壺 (ちゃつぼ)
茶陶 (ちゃとう)
茶道資料館 (ちゃどうしりょうかん) 京都市
茶葉末 (ちゃようまつ) 関連語:蟹甲青(かいこうせい) 乾隆官窯(けんりゅうかんよう) 蕎麦釉(そばゆう)
中興名物 (ちゅうこうめいぶつ)
貼花 (ちょうか) 土でつくった貼りつけ文様
彫花文様 (ちょうかもんよう)
長興庫 (ちょうこうこ) 関連語:内資寺(ないしじ) 司膳(しぜん) 仁寿府(じんじゅふ)
帖佐焼 (ちょうさやき) 関連語:宇都(うと) 御里窯 (おさとよう)
銚子 (ちょうし)
長次郎 (ちょうじろう) ?〜1598樂家初代
長次郎七種 (ちょうじろうしちしゅ) 関連語:内七種(うちななしゅ) 外七種(そとななしゅ) 大黒(おおぐろ) 鉢開(はちびらき) 
東陽坊(とうようぼう) 早船(はやふね) 検校(けんぎょう) 臨済(りんざい) 木守(きまもり) 
雁取(がんどり) 小黒(おぐろ) 閑居(かんきょ) 聖(ひじり) 風折(かざおれ)
長石 (ちょうせき)
長石釉 (ちょうせきゆう)
朝鮮唐津 (ちょうせんからつ) 関連語:藤の川内(ふじのかわち)窯 
陳元贇 (ちんげんぴん) 1587〜1672中国明代の帰化人
(ちんげんひん、ちんげんいん)とも
沈壽官 (ちんじゅかん) 1835〜1906 関連語:苗代川(なえしろがわ)系 堅野(かたの)系 龍門司(りゅうもんじ)系 
磁器方主取役(じきかたぬしどりやく) 玉光山(ぎょくこうざん)工場
塚谷竹軒 (つかたにちくけん)
塚本快示 (つかもとかいじ) 1912〜1990岐阜県生
津軽焼 (つがるやき) 青森県 関連語:悪戸焼(あくどやき) 錦光陶苑(きんこうとうえん)
捏ね蓋置 (つくねふたおき)
付け高台 (つけこうだい)
辻井播磨 (つじいはりま) 生没年不詳 京都深草の土風炉師
土殺し (つちころし)
土人形 (つちにんぎょう)
土練り (つちねり)
土見せ (つちみせ) 関連語:土見(つちみ) 露胎(ろたい)
土焼き (つちやき)
筒描き (つつがき)
堤焼 (つつみやき)
宮城県 関連語:伊達綱村(だてつなむら) 三浦乾也(みうらけんや) 庄子(司)乾馬(しょうじけんば) 
針生(はりう)嘉春 
筒向 (つつむこう) 関連語:夜咄(よばなし)の茶事 深向(ふかむこう) 覗き(のぞき)
椿手 (つばきで)
鍔口 (つばぐち)
鐔縁形 (つばぶちがた)
壺屋焼 (つぼややき) 沖縄県 関連語:荒焼(あらやち) 上焼(じょうやち) 南蛮焼(なんばんやき) 
施釉陶(せゆうとう) 抱瓶(だちびん) 注口(ちゅうこう) 按瓶(あんびん) 渡名喜瓶(となきびん) 
読谷村(よみたんそん) 
敦井美術館 (つるいびじゅつかん) 新潟市
鶴首形 (つるくびがた)
手焙 (てあぶり)
低火度釉 (ていかどゆう)
定窯 (ていよう)
滴翠美術館 (てきすいびじゅつかん) 兵庫県
鉄絵 (てつえ) 関連語:紅柄(べんがら)
鉄釉 (てつぐすり) (てつゆう)とも 関連語:柿釉(かきゆう)
手捏ね (てづくね)
鉄砂 (てっしゃ)
鉄釉 (てつゆう) (てつぐすり)とも
手取り (てどり)
手鉢 (てばち)
手捻り (てびねり)
デルフト (でるふと) 関連語:錫釉(すずゆう・すずぐすり)
出羽桜美術館 (でわざくらびじゅつかん) 山形県
天正黒 (てんしょうぐろ)
天目 (てんもく) 関連語:曜変(ようへん) 油滴(ゆてき) 禾目(のぎめ) 灰被(はいかつぎ)
天目釉 (てんもくゆう)
天龍寺青磁 (てんりゅうじせいじ)
土井唐津 (どいからつ)
道安黒 (どうあんぐろ)
同安窯 (どうあんよう)
陶器 (とうき)
陶工必用 (とうこうひつよう) 入谷乾山著
東山焼 (とうざんやき)
陶磁製方 (とうじせいほう) 入谷乾山著
陶石 (とうせき)
陶彫 (とうちょう) 陶器彫刻
陶土 (とうど)
藤堂伊賀 (とうどういが) 関連語:槇山(まきやま)窯*WEBには(しんざん)もある 丸柱(まるばしら)窯
陶肌 (とうはだ)
道楽 (どうらく) 生没年不詳 樂家三代・道入(どうにゅう)の弟
銅緑釉 (どうりょくゆう)
土器皿 (どきざら)
兜巾高台 (ときんこうだい)
戸栗美術館 (とぐりびじゅつかん) 東京都渋谷区
常滑焼 (とこなめやき) 愛知県 関連語:真焼(まやけ) 古常滑(ことこなめ) 朱泥急須(しゅでいきゅうす) 六古窯(ろくこよう) 
経筒外容器(きょうづつがいようき) 蔵骨器(ぞうこつき) 経塚遺跡(きょうづかいせき) 
水野監物(みずのけんもつ) 算盤玉(そろばんだま) 不識(ふしき) 伊奈長三(いなちょうざ) 
藻掛け(もがけ) 鯉江方寿(こいえほうじゅ) 
赤井陶然(あかいとうぜん) 松下三光(まつしたさんこう) 杉江寿門(すぎえじゅもん) 金士恒(きんしこう) 
三筋壺(さんきんこ) 田土(たつち) 山田常山(やまだじょうざん) 土管(どかん)
斗々屋 (ととや) 関連語:椀形(わんなり) 龍田(たつた)
土灰釉 (どばいゆう)
飛鉋 (とびかんな) 飛び鉋 関連語:手斧(ちょうな) 飛白(ひはく)手 躍箆(おどりべら) 撥箆(はねべら) 飛白文(かすりもん)
飛青磁 (とびせいじ) 関連語:鉄砂(てっしゃ)
土風炉 (どぶろ) 関連語:手向山(たむけやま)風炉 道安(どうあん)風炉 面取(めんとり)風炉 紅鉢(べにばち)風炉 
眉(まゆ)風炉 透木(すきぎ)風炉 辻井播磨(つじいはりま) 上田・宗品(そうほん) 四方(よほう)
砥部焼 (とべやき) 愛媛県 大洲藩(おおずはん) 加藤泰候(かとうやすとき) 伊予砥(いよと) 砥石屑(といしくず) 
杉野丈助(すぎのじょうすけ) 波佐見焼(はさみやき) 上原窯(かんばらがま) 淡黄磁(たんおうじ) 
川登石(かわといし・WEBではかわのぼりいし) 川登陶石(かわのぼりとうせき)WEB 五松斎(ごしょうさい) 
富本憲吉 (とみもとけんきち) 1886〜1963奈良県生 バーナード・リーチと知り合う 楽焼窯(らくやきがま) 
安堵村(あんどむら) 四弁花(しべんか)模様 
豊助 (とよすけ) 1779〜1864 大喜豊助(おおきとよすけ)
豊蔵資料館 (とよぞうしりょうかん) 岐阜県
豊楽焼 (とよらくやき) 『必携 茶の湯やきもの便利帳』
日本国語大辞典では(ほうらくやき) 大喜豊助(おおきとよすけ)
銅鑼形 (どらがた)
鉦鉢 (どらばち)
鳥の子手 (とりのこで)
蜻蛉手 (とんぼで)


このページの先頭へ戻る



な行

内海茶入 (ないかいちゃいれ) (うちうみちゃいれ)とも言う
関連語:小内海茶入(こないかいちゃいれ)
苗代川窯 (なえしろがわよう) 関連語:朴平意(ぼくへいい) 串木野(くしきの)窯 元屋敷(もとやしき)窯 堂平(どびら) 
笠野原(かさのばる) 東打通(ひがしうちとおし) 御定式(ごじょうしき)窯 
長岡住右衛門 (ながおかすみえもん) 生没年不詳 楽山焼の陶工
中蕪 (なかかぶら) 樽形(そんなり)とも言う
中里無庵 (なかざとむあん) 1895〜1985唐津焼御茶碗窯中里家の十二代 
御用窯師(ごようかまし)の家 倒焔式石炭窯(とうえんしきせきたんがま)
流し掛け (ながしかけ)
中庭茂三 (なかにわもさん) ?〜1694江戸時代前期の陶工 茂山とも書く
中野焼 (なかのやき) 関連語:上手(じょうて)下手(げて) 三川内(みかわち)
流れ胡麻 (ながれごま)
梨谷小山焼 (なしたにこやまやき) 羽咋郡(はくいぐん)
頽れ (なだれ)
夏茶碗 (なつぢゃわん)
鍋島焼 (なべしまやき) 関連語:大川内(おおかわち)
生掛け (なまがけ)
なまこ釉 (なまこゆう)
鉛釉 (なまりゆう)
楢岡焼 (ならおかやき) 秋田県 関連語:寺内瀬戸焼(てらうちせとやき) 大杉瀬戸焼(おおすぎせとやき) 群青(ぐんじょう)
鳴滝窯 (なるたきがま) 関連語:双ヶ岡(ならびがおか) 額皿(がくざら)
鳴海織部 (なるみおりべ) 関連語:振出(ふりだし)
南京赤絵 (なんきんあかえ)
南山焼 (なんざんやき) 関連語:八幡南山(やわたみなみやま) 八幡焼(やわたやき) 美作国(みまさか)
南蛮縄簾 (なんばんなわすだれ) 関連語:寸切(ずんぎり) 櫛目状(くしめじょう)
南蛮焼 (なんばんやき) 関連語:縄簾(なわすだれ) 芋頭(いもがしら) 甕の蓋(かめのふた)
濁手 (にごしで)
錦手 (にしきで)
西の丸焼 (にしのまるやき) 関連語:湊御殿(みなとごてん) 清寧軒焼(せいねいけんやき)
二条乾山 (にじょうけんざん)
乳白手 (にゅうはくで)
仁阿弥道八 (にんあみどうはち) 1783〜1855江戸後期の京焼の名工 
関連語:醍醐・三宝院宮(さんぽういんのみや)
人形手 (にんぎょうで)
仁清 (にんせい)
仁清信楽 (にんせいしがらき) 関連語:京都・黒谷(くろだに)
任土斎 (にんどさい) ?〜1763 楽脇窯、玉水焼三代 
二代・一空(いっくう)の弟
仁和寺焼 (にんなじやき)
糠白釉 (ぬかじろゆう)
抜け (ぬけ) 関連語:抜け肌(ぬけはだ)
抜胆礬 (ぬけたんぱん) 関連語:菖蒲(あやめ)手 鉦鉢(どらばち)
沼浪弄山 (ぬなみろうざん) 1718〜77 伊勢国 萬古焼の創始者 
小向(おぶけ)に築窯
沼田一雅 (ぬまたいちが) 1873〜1954福井県生ロダンにも師事
滑熊川 (ぬめりこもがい) 関連語:鬼熊川(おにこもがい)
塗埋手 (ぬりうめで)
寧楽美術館 (ねいらくびじゅつかん) 奈良市
猫掻き (ねこかき) 掻きは又に点が入る 関連語:珠光青磁(じゅこうせいじ)
捻貫 (ねじぬき)
捻盃 (ねじはい)
捻鉢 (ねじばち)
鼠志野 (ねずみしの) 関連語:鬼板(おにいた) 峯紅葉(みねのもみじ) 山端(やまのは) 鶺鴒文(せきれいもん)
根津美術館 (ねづびじゅつかん) 東京都港区
根抜 (ねぬけ) 関連語:根太(ねだ)
練上志野 (ねりあげしの) 関連語:轆轤挽き(ろくろびき) 猛虎(もうこ)
練上手 (ねりあげで)
能穴焼 (のうけつやき) 山梨県
禾目天目 (のぎめてんもく) 関連語:建盞(けんさん) 兎毫盞(とごうさん)
覗き (のぞき) 関連語:筒向(つつむこう)
後熊川 (のちこもがい)
野々村仁清 (ののむらにんせい) 生没年不詳 江戸中期の色絵京焼の大成者 清右衛門(せいえもん)
能登呉須 (のとごす) 岩土
登窯 (のぼりがま) 登り窯
ノンコウ加賀七種 (のんこうかがしちしゅ) 関連語:桔梗(ききょう) 善福寺(ぜんぷくじ) 青山(あおやま) 霞(かすみ) 此花(このはな) 
香具山(かぐやま) 今枝(いまえだ)
ノンコウ七種 (のんこうしちしゅ) 獅子(しし) 升(ます) 千鳥(ちどり) 稲妻(いなづま) 鳳林(ほうりん) 若山(わかやま) 鵺(ぬえ)

このページの先頭へ戻る



は行

灰被天目 (はいかつぎてんもく)
梅花天目 (ばいかてんもく)
灰被 (はいかぶり) WEB
灰釉 (はいぐすり) (かいゆう)とも
坏土 (はいど)
廃窯 (はいよう)
萩焼 (はぎやき) 山口県 関連語:大道土(だいどうつち) 雨漏(あまもり)手 沓(くつ)形 筆洗(ひっせん)形 分銅(ふんどう)形
俵(たわら)形 胴紐(どうひも) 松本萩(まつもとはぎ) 李勺光(りしゃっこう) 李敬(りけい) 
坂高麗左衛門(さかこうらいざえもん) 深川萩(ふかがわはぎ) 自分焼(じぶんやき) 三輪休和(みわきゅうわ)
三輪休雪(みわきゅうせつ) 大道土(だいどうつち・だいどうづち) 見島土(みしまつち) 
萩の七化け(はぎのななばけ) 薪窯(まきがま) 三輪壽雪(みわじゅせつ) 鬼萩茶碗(おにはぎちゃわん) 
岡田窯(おかだよう・おかだがま) 岡田裕(おかだゆたか)
伯庵十二品 (はくあんじゅうにほん) 関連語:飛釉(とびぐすり)
伯庵十誓 (はくあんじゅっせい) 関連語:枇杷色(びわいろ) 海鼠釉(なまこゆう) 高台片薄(こうだいかたうす) 
高台縮緬絞り(こうだいちりめんしぼり) 轆轤目(ろくろめ) 茶溜り(ちゃだまり) 
小貫入(こかんにゅう) 端反り(はたぞり)
伯庵茶碗 (はくあんぢゃわん) 曾谷伯庵(そやはくあん)
白磁 (はくじ) 関連語:白磁鉱(はくじこう) 白磁土(はくじど)
白鶴美術館 (はくつるびじゅつかん) 神戸市
白天目 (はくてんもく)
白釉 (はくゆう)
白樂印 (はくらくいん)
刷毛目 (はけめ)
刷毛目茶碗 (はけめぢゃわん)
箱書 (はこがき)
波佐見焼 (はさみやき) 長崎県
土師器 (はじき) 関連語:摘み(つまみ)
馬上盃 (ばじょうはい)
畠山記念館 (はたけやまきねんかん) 東京都港区
馬盥 (ばだらい)
撥高台 (ばちこうだい)
鉢の手 (はちのて) 関連語:堅手茶碗(かたでちゃわん) 釉頽れ(ゆうなだれ) 寒紅梅(かんこうばい)
8樂印 (はちらくいん)
破風窯 (はふがま)
浜田庄司 (はまだしょうじ) 濱田庄司1894〜1978神奈川県生 バーナード・リーチと出会う 
林原美術館 (はやしばらびじゅつかん) 岡山市
萬古焼 (ばんこやき) 万古焼 三重県 関連語:沼浪弄山(ぬなみろうざん) 森有節(もりゆうせつ) 粉彩(ふんさい) 
射和萬古(いわさばんこ) 小向村(こぶけむら) 古万古(こばんこ)
番匠呉器 (ばんしょうごき)
半(判)使茶碗 (はんすちゃわん)
八田玄斎 (はんだげんさい) 生没年不詳 泉州八田村の陶工
半田焙烙 (はんだほうろく) 関連語:雲華焼(うんげやき)
飯能窯 (はんのうがま) 埼玉県
飯能焼 (はんのうやき)
埼玉県 関連語:双木清吉(なみきせいきち) 虎澤英雄 (とらさわひでお) 破草蛙窯(はそうあいがま) 
岸道生(きしみちお) 長峯史紀 (ながみね しき)
藩窯 (はんよう)
萬暦赤絵 (ばんれきあかえ) 万暦赤絵とも
ビードロ釉 (びーどろゆう)
火色 (ひいろ)
火裏 (ひうら)
火表 (ひおもて)
東山焼 (ひがしやまやき)
引出黒 (ひきだしぐろ) 関連語:鉄鉤(てっこう)
萩焼 (はぎやき)
瓢形 (ひさごがた)
菱馬水指 (ひしうまみずさし) 関連語:新渡染付(しんとそめつけ)
秘色青磁 (ひしょくせいじ)
翡色青磁 (ひしょくせいじ)
備前焼 (びぜんやき) 岡山県 関連語:伊部(いんべ) 青海(せいがい) 破桶(やぶれおけ) 火襷(ひだすき) 榎肌(えのきはだ) 
桟切(さんぎり) 火間(ひま) 胡麻(ごま) 紫蘇色(しそいろ) 牡丹餅(ぼたもち) 須恵器(すえき) 
大阪南部・陶邑(すえむら)窯 邑久郷(おくごう) 種壺(たねつぼ) 金重陶陽(かねしげとうよう) 
田土(たつち) 窯床(かまどこ) 藤原啓(ふじわらけい) 山本陶秀(やまもととうしゅう) 
藤原雄(ふじわらゆう) 伊勢崎淳(いせざきじゅん)
備前六姓 (びぜんろくせい) 関連語:大饗(おおあえ) 金重(かねしげ ) 頓宮(とんぐう)
火(緋)襷 (ひだすき)
筆洗形 (ひっせんがた) 関連語:花橘(はなたちばな)
一重口 (ひとえぐち)
ビードロ釉 (びーどろゆう) 緑色のガラス質の釉薬
日向 (ひなた) 関連語:梅鉢文(うめばちもん)
火計手 (ひばかりで)
火間 (ひま)
火前印 (ひまえいん) 関連語:焼前(やけまえ)
姫宋和 (ひめそうわ)
紐づくり (ひもづくり)
平佐窯 (ひらさよう) 関連語:長与三彩(ながよさんさい) 鼈甲(べっこう)手 
平沢九朗 (ひらさわくろう) 1771〜1840尾張藩士 千家流茶人 九朗焼(くろうやき)
平清水焼 (ひらしみずやき) 山形県 関連語:小野藤治平(おのとうじへい) 青龍(せいりゅう)窯 梨青瓷(なしせいじ) 残雪(ざんせつ) 
丹羽良知(にわりょうち) 振分窯変(ふりわけようへん)
平茶家形 (ひらちゃかがた)
平茶碗 (ひらちゃわん)
平戸焼 (ひらどやき) 関連語:三川内(みかわち)窯
平山意春 (ひらやまいしゅん) 生没年不詳 対馬藩主
深川萩 (ふかわはぎ)
吹墨 (ふきずみ))
覆輪 (ふくりん) 関連語:釉禿(ゆうはげ)
釜山窯 (ふざんよう) 関連語:中山・意三(いさん) 船橋・玄悦(げんえつ) 中庭・茂三(もさん) 松村・弥平太(やへいた) 
平山意春(いしゅん)
不識水指 (ふしきみずさし)
布志名焼 (ふじなやき) 島根県 関連語:島根県八束郡(やつかぐん) 雲善(うんぜん)窯 船木道忠(ふなきみちただ)
藤本能道 (ふじもとよしみち) 1919〜1992東京都生 
藤原啓 (ふじわらけい) 1899〜1983岡山県生 備前焼 正宗敦夫(まさむねあつお)
藤原雄 (ふじわらゆう) 1932〜2001岡山県生 藤原啓の子
葡萄棚水指 (ぶどうだなみずさし)
船橋玄悦 (ふなはしげんえつ) ?〜1664 対馬藩主で医師
不遊環 (ふゆうかん)
冬閑(柑)手 (ふゆかんで) 関連語:玉縁(たまぶち)
芙蓉手 (ふようで)
振出 (ふりだし) 関連語:香煎(こうせん) 金平糖(こんぺいとう)
ぶりぶり香合 (ぶりぶりこうごう) 関連語:振々毬杖(ぶりぶりぎっちょう)
古瀬戸 (ふるせと) 瀬戸茶入の窯分(かまわけ)の一つ。「こせと」ともいうが、中世の瀬戸窯製品をさす古瀬戸とは全く別の意
関連語:肩衝(かたつき) 文琳(ぶんりん) 尻膨(しりぶくら ) 大海(だいかい) 鑓の鞘(やりのさや) 
生駒(いこま) 霜夜(しもよ) 相坂(おうさか) 伊予簾(いよすだれ)
古田織部 (ふるたおりべ)
粉彩 (ふんさい)
粉青沙器 (ふんせいさき)
分銅形 (ぶんどうがた)
碧玉釉 (へきぎょくゆう)
紅安南 (べにあんなん)
紅志野 (べにしの)
紅海鼠釉 (べになまこゆう)
箆彫り (へらぼり)
箆目 (へらめ)
法花 (ほうか)
方氏墨譜 (ほうしぼくふ)
宝城粉引 (ほうじょうこひき)
豊楽焼 (ほうらくやき) 日本国語大辞典
『必携 茶の湯やきもの便利帳』では(とよらくやき)
星岡窯 (ほしがおかがま) (ほしがおかよう)とも 鎌倉
星山仲次 (ほしやまちゅうじ) 1570〜1621 薩摩焼の創始者 
朝鮮陶工金海(きんかい)の和名 宇都帖佐(うとちょうさ)に開窯
細見美術館 (ほそみびじゅつかん) 京都市左京区
牡丹餅 (ぼたもち) 関連語:饅頭抜け(まんじゅうぬけ)
彫唐津 (ほりがらつ) 関連語:飯洞甕(はんどうがめ)窯
彫三島 (ほりみしま) 関連語:和館(わかん)窯 陰刻(いんこく) 外花(そとはな)
彫銘 (ほりめい)
彫文様 (ほりもんよう) 関連語:画花(かっか) 印花(いんか) 櫛描き(くしがき)
本阿弥光悦 (ほんあみこうえつ) 1558〜1637江戸初期の芸術家 洛北・鷹ヶ峰(たかがみね)
茶碗 不二山(ふじさん) 雪峰(せっぽう) 乙御前(おとごぜ) 大虚庵(たいきょあん)
本阿弥光甫 (ほんあみこうほ) 1601〜82江戸時代前期の工芸家・空中斎(くうちゅうさい)
楽茶碗・寒月(かんげつ))
本歌 (ほんか)
本窯 (ほんがま) 楽焼きで、田中長次郎を祖とする本家の窯で作られたもの
本業窯 (ほんぎょうがま)
本田貞吉 (ほんだていきち) 1766〜1819春日山窯の陶工
本手 (ほんて) 関連語:斗戸屋(ととや)
本捻 (ほんねじ) 関連語:波濤文(はとうもん) 紗綾形文(さやがたもん)
本焼 (ほんやき)

このページの先頭へ戻る



ま行

幕印 (まくいん)
幕釉 (まくぐすり)
真葛香山 (まくずこうざん) 1843〜1916京焼の陶家十一代
真葛焼 (まくずやき)
真熊川 (まこもがい) 関連語:花摺(はなずり) 千歳(ちとせ)
正木美術館 (まさきびじゅつかん) 大阪府
益子焼 (ましこやき) 栃木県 関連語:黒羽藩(くろばねはん) 益子瀬戸焼(ましこせとやき) 山水土瓶(さんすいどびん) 
浜田庄司(はまだしょうじ) 皆川マス(みながわます) 板谷波山(いたやはざん) 並白(なみじろ)釉 
糠白(ぬかじろ)釉 柿(かき)釉 縄文象嵌(じょうもんぞうがん) 島岡達三(しまおかたつぞう) 
真清水蔵六 (ましみずぞうろく) 1822〜77京焼の陶家初代
斑唐津 (まだらからつ) 関連語:藁灰釉(わらばいゆう) 岸岳(きしだけ) 帆柱(ほばしら)窯 皿屋(さらや)窯
斑釉 (まだらゆう) (まだらぐすり)とも
松井康成 (まついこうせい) 1927〜2003長野県生
松川菱形 (まつかわびしがた)
松代焼 (まつしろやき) 長野県 関連語:嘉平治(かへいじ) 篠ノ井(しののい)の唐木田又三(からきだまたぞう)
松平不昧 (まつだいらふまい) 出雲松江藩七代藩主
真壺 (まつぼ) 関連語:清香(せいごう)
松村弥平太 (まつむらやへいた) ?〜1708対馬藩士 編笠(あみがさ)形茶碗
松本萩 (まつもとはぎ)
窓絵 (まどえ)
繭印 (まゆいん)
万右衛門 (まんえもん) 生没年不詳 瀬戸後窯茶入 落穂手(おちぼで)
萬野美術館 (まんのびじゅつかん) 大阪市
三浦乾也 (みうらけんや) 幕末から明治初期の陶工 伯父・井田吉六(いだきちろく)
五代乾山(けんざん)数寄者・西村藐庵(すきしゃ・にしむらみゃくあん)に師事 
向島長命寺(むこうじまちょうめいじ) 彩壺会(さいこかい) 大河内正敏(おおこうちまさとし)
三浦竹泉 (みうらちくせん) 1853〜1915京焼の陶家初代
三日月高台 (みかづきこうだい)
三川内焼 (みかわちやき) 長崎県平戸焼(ひらどやき)とも
関連語:陶工巨関(こせき) 平戸松山窯(ひらどしょうざんがま) 玉泉窯(ぎょくせんがま) 唐子絵(からこえ) 
蜜柑水指 (みかんみずさし)
見込 (みこみ)
水越与三兵衛 (みずこしよさべえ) ?〜1845京都の豪商
水指 (みずさし)
瑞浪陶磁
資料館
(みずなみとうじ
しりょうかん)
岐阜県
三島 (みしま) 関連語:粉青沙器(ふんせいさき) 渦三島(うずみしま) 三作三島(さんさくみしま) 
彫三島(ほりみしま) 暦(こよみ)風 刷毛目(はけめ)
三島手 (みしまで)
御菩薩池焼 (みぞろがいけやき) 御菩薩焼(みぞろやき)
斑唐津 (まだらからつ)
道林俊正 (みちばやしとしまさ) 赤土社
湊焼 (みなとやき) 関連語:京都・御室(おむろ)
美濃伊賀 (みのいが) 関連語:元屋敷(もとやしき)窯
美濃古窯 (みのこよう)
美濃焼 (みのやき) 岐阜県 関連語:無釉陶(むゆうとう) 山茶碗(やまぢゃわん) 牟田洞(むたぼら) 窯下(かました) 
隠居山(いんきょやま)表 尼ヶ根(あまがね) 可児(かに) 油揚肌(あぶらげはだ) 
久尻元屋敷(くじりもとやしき)窯跡
耳付 (みみつき)
宮川香山 (みやがわこうざん) 真葛香山1842〜1916 真葛原(まくずがはら) 真葛長造(まくずちょうぞう)
宮川道二 (みやがわどうじ) 生没年不詳江戸時代前期の陶工
関連語:玄悦(げんえつ)茂三(もさん)
宮永東山窯 (みやながとうざんがま)
三輪休和 (みわきゅうわ) 1895〜1981山口県生萩焼 三輪家十代
a平焼 (みんぺいやき)
務安粉引 (むあんこひき)
麦藁手 (むぎわらで)
虫明焼 (むしあけやき) 岡山県 関連語:伊木三猿斎(いきさんえんさい) 宮川香山(みやがわこうざん) 
三猿斎(さんえんさい) 黒井一楽(くろいいちらく)
虫喰 (むしくい)
無地刷毛目 (むじはけめ)
無名異焼 (むみょういやき) 新潟県 関連語:伊藤赤水(いとうせきすい) 三浦常山(みうらじょうざん) 
無釉焼締 (むゆうやきしめ)
紫熊川 (むらさきこもがい) 関連語:咸鏡道(かがんど)WEBには(かがんどう)(かんきょうどう)あり
紫野焼 (むらさきのやき) 関連語:宙宝(ちゅうほう)和尚
目跡 (めあと)
銘款 (めいかん)
名物 (めいぶつ)
名物手 (めいぶつで)
名窯 (めいよう)
面取 (めんとり)
面盆 (めんぼん)
茂右衛門 (もえもん) 生没年不詳 瀬戸後窯茶入の作者
木灰 (もくばい) 柞(いす・いすのき) 楢(なら) 樫(かし)
文字天目 (もじてんもく)
餅花手 (もちばなで)
木瓜形 (もっこうがた)
紅葉呉器 (もみじごき)
桃山陶 (ももやまとう)
森田統 (もりたおさむ) 1922〜85鳥取県・三朝(みささ)温泉
柿の蔕(かきのへた) 斗々屋(ととや) 伊羅保(いらぼ)
森有節 (もりゆうせつ) 1808〜82有節萬古の創始者

このページの先頭へ戻る



やらわ行

矢上焼 (やがみやき)
八木一艸 (やぎいっそう) 1894‐1973 八木一夫の父 赤土社
八木一夫 (やぎかずお) 1918〜1979京都府生 前衛陶芸 走泥社 
関連語:鈴木治(すずきおさむ) 山田光(やまだひかる ) 白化粧(しろげしょう) 鉄象嵌(てつぞうがん)
焼締 (やきしめ) 関連語:焼締陶(やきしめとう)
八代焼 (やつしろやき)
柳絵手 (やなぎえで)
柳茶碗 (やなぎぢゃわん)
柳宗悦 (やなぎむねよし) 民藝運動の父
柳原焼 (やなぎわらやき)
矢筈口 (やはずぐち)
山田常山 (やまだじょうざん) 三代目1924〜2005愛知県生
常滑焼朱泥急須の第一人者
山茶碗 (やまぢゃわん)
大和文華館 (やまとぶんかかん) 奈良市
山道 (やまみち)
山本陶秀 (やまもととうしゅう) 1906〜1994岡山県生 備前焼の陶工
柔(和)手 (やわらかで)
遊環 (ゆうかん)
釉化 (ゆうか)
釉下彩 (ゆうかさい)
釉技 (ゆうぎ)
遊撃呉器 (ゆうげきごき)
釉質 (ゆうしつ) WEB
釉色 (ゆうしょく) WEB
釉調 (ゆうちょう)
釉剥ぎ (ゆうはぎ)
釉薬 (ゆうやく)
釉裏金彩 (ゆうりきんさい)
釉裏紅 (ゆうりこう) 関連語:洪武(こうぶ)
湯木美術館 (ゆきびじゅつかん) 大阪市
油滴天目 (ゆてきてんもく) 『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』
窯業 (ようぎょう)
洋紅釉 (ようこうゆう)
陽刻 (ようこく)
耀州窯 (ようしゅうよう)
窯変 (ようへん)
曜変天目 (ようへんてんもく) 関連語:万疋(まんびき)
与九郎 (よくろう) 生没年不詳 常滑の陶工
横石臥牛窯 (よこいしがぎゅうがま) 関連語:現川刷毛目壺(うつつがわはけめつぼ)
吉賀大眉 (よしかたいび) 1915〜91萩焼の陶工
吉田屋窯 (よしだやがま)
吉田屋伝右衛門 (よしだやでんえもん) 九谷焼再興
寄せ向 (よせむこう)
米計(量) (よねばかり) 関連語:飯洞甕上(はんどうがめかみ)窯 小十官者窯(こじろがま)
呼継ぎ (よびつぎ)
四方入角 (よほういりすみ) 関連語:入角・入隅(いりすみ) 隅入角(すみいれかく)
礼賓三島 (らいひんみしま) 関連語:長興庫(ちょうこうこ) 内資寺(ないしじ) 仁寿府(じんじゅふ)
擂盆 (らいぼん) 関連語:摺粉鉢(すりこばち)
楽山焼 (らくざんやき) 島根県
楽只美術館 (らくしびじゅつかん) 名古屋市
楽茶碗 (らくぢゃわん)
樂美術館 (らくびじゅつかん) 京都市上京区
楽焼 (らくやき)
楽々園焼 (らくらくえんやき) 関連語:戸山(とやま)焼
楽脇窯 (らくわきがま)
利休信楽 (りきゅうしがらき) 関連語:柴庵(しばのいおり)
李参平 (りさんぺい) ?〜1655李朝時代の陶工肥前有田の磁祖
和名は金ヶ江三兵衛(かねがえさんべえ)
関連語:有田・泉山(いずみやま) 天狗谷(てんぐだに)
李勺光 (りしゃっこう) 生没年不詳 李朝時代の陶工 弟・李敬(りけい)と萩焼
理平(兵衛)焼 (りへいやき) 香川県 関連語:栗林荘(りつりんそう) 紀太理兵衛(きたりへえ) 御林焼(おばやしやき) 
高松焼(たかまつやき) 稲荷山焼(いなりやまやき)
立鼓 (りゅうご)
龍泉窯 (りゅうせんよう) 関連語:越州窯(えっしゅうよう) 七官手(しちかんで)
緑釉 (りょくゆう)
輪花 (りんか)
輪花形 (りんかがた)
琳派 (りんぱ)
呂宋壺 (るそんつぼ) 関連語:真壺(まつぼ) 清香(せいごう) 蓮華王(れんげおう) 松花(しょうか)
蓮月焼 (れんげつやき) 関連語:太田垣蓮月(おおたがきれんげつ)
連房式登窯 (れんぼうしきのぼりがま)
琅かん釉 (ろうかんゆう) かん王+干
蝋抜き (ろうぬき)
轆轤目 (ろくろめ)
露胎 (ろたい)
六古窯 (ろっこよう) 『やきものの見方・楽しみ方』(ろくこよう)
和館窯 (わかんよう)
脇窯 (わきがま) 楽本家以外の手になる楽焼き 玉水(たまみず)焼 大樋(おおひ)焼 道楽(どうらく)
和気亀亭 (わけきてい)
侘茶 (わびちゃ)
和物 (わもの) 関連語:後窯(のちがま ) 瓶子(へいじ)窯
藁灰釉 (わらばいゆう) 関連語:籾殻(もみがら) 柞灰(いすばい)
割高台 (わりこうだい)
割山椒 (わりざんしょう) 割山椒形(わりざんしょうがた)
割文様 (わりもんよう)

このページの先頭へ戻る



樂家・永樂家・大樋家

樂家歴代(らくけれきだい) 樂家歴代の読み Webcat参照
初代
長次郎
(ちょうじろう) ?〜1589
聚楽土(じゅらくつち) 五岳(ごがく) 茶溜り(ちゃだまり) 勾当(こうとう) 道成寺(どうじょうじ) 雁取(がんどり) 
禿(かむろ) 乙御前(おとごぜ) 風折(かざおれ) 包柿(つつみがき) 早船(はやぶね) 聖(ひじり) 逸馬(はやうま)
この間に宗慶、宗味など存在しているとされる
二代
常慶
(じょうけい) ?〜1635田中宗慶の子で宗味(そうみ)の弟とされる
轆轤目(ろくろめ)
三代
道入
(どうにゅう) 1599〜1656常慶の長男 吉兵衛 通称ノンコウ
蛤端(はまぐりば) 幕釉(まくぐすり) 蛇蝎釉(じゃかつゆう) 朱釉(しゅぐすり・しゅゆう) 
黒釉(くろぐすり・こくゆう・くろゆう)ノンコウ七種(のんこうしちしゅ) 鳳林(ほうりん) 鵺(ぬえ) 
此花(このはな) 香具山(かぐやま) 今枝(いまえだ)
四代
一入
(いちにゅう) 1640〜96道入の子
五代
宗入
(そうにゅう) 1664〜1716一入の養子 尾形光琳・乾山の従弟
葵巳(きし)茶碗
六代
左入
(さにゅう) 1685〜1739宗入の養子
七代
長入
(ちょうにゅう) 1714〜70左入の長男
島台(しまだい)茶碗
八代
得入
(とくにゅう) 1745〜74長入の長男
兜巾(ときん)渦巻き
九代
了入
(りょうにゅう) 1756〜1834長入の次男
火前印(ひまえいん) 隠居印(いんきょいん) 翫土軒(がんどけん) 数印(かずいん)
十代
旦入
(たんにゅう) 1795〜1854了入の次男 偕楽園(かいらくえん)窯に従事
象太郎(ぞうたろう) 清寧軒(せいねんけん)窯 
十一代
慶入
(けいにゅう) 1817〜1902旦入の養子
蜘蛛巣(くものす)印 董其昌(とうきしょう)印
十二代
弘入
(こうにゅう) 1857〜1932慶入の長男
澆花印(ぎょうかいん)
十三代
惺入
(せいにゅう) 1887〜1944弘入の長男
十四代
覚入
(かくにゅう) 1918〜80惺入の長男
十五代
吉左衛門
(きちざえもん) 1949〜 覚入の長男 樂家当代
永樂家歴代(えいらくけれきだい) 樂家歴代の読み Webcat参照
初代
宗禅
(そうぜん) ?〜1558大和国西ノ京西村の人、姓は西村氏
土風呂師(どぶろし)
二代
宗善
(そうぜん) ?〜1594宗禅の子
三代
宗全
(そうぜん) ?〜1623宗善の子
四代
宗雲
(そううん) ?〜1653
五代
宗筌
(そうせん) ?〜1697
六代
宗貞
(そうてい) ?〜1741
七代
宗順
(そうじゅん) ?〜1744
八代
宗円
(そうえん) ?〜1769
九代
宗巖
(そうがん) ?〜1779
十代
了全
(りょうぜん) 1771〜1841宗巖の子
十一代
保全
(ほぜん) 1795〜1854了全の養子 始め大綱宗彦のもとで喝食(かっしき)
河濱支流(かひんしりゅう)
十二代
和全
(わぜん) 1823〜96保全の長男
京都・御室(おむろ)
十三代
回全・宗三郎
(かいぜん・
そうざぶろう)
1834〜76塗師(ぬし)佐野長寛の次男で保全の養子
十四代
得全
(とくぜん) 1853〜1909和全の長男
夫人は妙全(みょうぜん)
十五代
正全
(しょうぜん) 1880〜1932得全の甥
十六代
即全
(そくぜん) 1917〜98正全の子 妙全の養子
十七代
善五郎
(ぜんごろう) 1944〜永樂家当代 即全の長男
大樋家歴代(おおひけれきだい)
初代
長左衛門
(ちょうざえもん) 1630〜1712河内国(大阪府)土師(はじ)村で陶業 樂家四代一入で修行
裏千家仙叟(せんそう)宗室と大樋村へ
二代
長左衛門
(ちょうざえもん) 1661〜1747初代長左衛門の長男
三代
勘兵衛
(かんべえ) 1728〜1802二代長左衛門の次男
四代
勘兵衛
(かんべえ) 1751〜1839三代勘兵衛の三男
五代
長左衛門
(ちょうざえもん) 1781〜1856四代勘兵衛の長男
六代
長左衛門
(ちょうざえもん) 1815〜56五代長左衛門の長男
七代
長左衛門
(ちょうざえもん) 1836〜96五代長左衛門の四男
八代
長左衛門
(ちょうざえもん) 1851〜1927七代長左衛門のいとこ
九代
長左衛門
(ちょうざえもん) 1901〜86
十代
長左衛門
(ちょうざえもん) 1927〜大樋家当代 九代長左衛門の長男



参考文献
『必携 茶の湯やきもの便利帳』主婦の友社 平成12年6月25日 第一刷発行 
セレクトBOOKS『やきものの見方・楽しみ方』著者 仁木正格(にき まさのり)主婦の友社 平成18年2月20日発行
『すぐわかる作家別やきものの見かた』編者 中ノ堂一信(なかのどう かずのぶ)執筆者 洲鎌佐智子(すがま さちこ)武藤夕佳里(むとう ゆかり) 東京美術 平成16年2月25日 初版第1刷発行


このページの先頭へ戻る

-音訳の部屋へ戻る-