特別な言葉の読み方辞典(2)

油・酢・酒・塩

~天ぷら油~ てんぷらあぶら? てんぷらゆ ?
~米酢~ こめず? よねず ?
(制作 平松陽子)

油(醤油)の読み方 酢の読み方 酒の読み方 塩の読み方

最終更新日2017年3月27日 

-音訳の部屋へ戻る-


 違う読み方がある言葉は、できるだけ赤字にしてあります。記載しておいた方が便利と思う言葉については、典拠を記しました。


 油の読み方

(あぶら)と読む言葉
あ行
揚げ油(あげあぶら)  石の油(いしのあぶら)  鰯油(いわしあぶら)  荏の油(えのあぶら)  大殿油(おおとのあぶら)  落とし油(おとしあぶら)  麻美油(おのみあぶら)  御殿油(おんとのあぶら)  

か行
牡蠣油(かきあぶら)  固油(かたあぶら)  樺の油(かばのあぶら)  蝦蟇の油(がまのあぶら)  髪油(かみあぶら)  榧の油(かやのあぶら)  機械油(きかいあぶら)  木の実油(きのみあぶら)  伽羅の油(きゃらのあぶら)  牛脚油(ぎゅうきゃくゆ)和英・自動車用語集  桐油(きりあぶら)  銀出し油(ぎんだしあぶら)  鯨油(くじらあぶら)  胡桃油(くるみあぶら)  黒油(くろあぶら)*鬢付け油  黒文字の油(くろもじのあぶら)  芥子油(けしあぶら)  漉し油(こしあぶら)  胡麻油(ごまあぶら)  胡麻の油(ごまのあぶら)  米油(こめあぶら)  

さ行
差し油(さしあぶら)  サラダ油(さらだあぶら)  食用油(しょくようあぶら)*食料ShopのWEBページ  白油(しろあぶら)  師走油(しわすあぶら)  梳き油(すきあぶら)  捨て油(すてあぶら)

た行
種油(たねあぶら)  丁子油(ちょうじあぶら)  椿油(つばきあぶら)  天ぷら油(てんぷらあぶら)*総合食品事典その他調理関係書  とうもろこし油(とうもろこしあぶら)*総合食品事典  殿油(とのあぶら)  灯油(とぼしあぶら・ともしあぶら)  鶏油(とりあぶら)

な行
菜種油(なたねあぶら)  煮え油(にえあぶら)  匂油・匂い油(においあぶら)  鰊油・鯡油(にしんあぶら)  糠油(ぬかあぶら)  燃料油(ねんりょうあぶら)

は行
梅花の油(ばいかのあぶら)  鼻油(はなあぶら)  鬢付け油(びんつけあぶら)  ホルトの油(ほるとのあぶら)

ま行
待油(まちあぶら)  松脂油(まつやにあぶら)  豆油(まめあぶら)  豆の油(まめのあぶら)  水油(みずあぶら)  密陀の油(みつだのあぶら)  

やらわ行
綿油(わたあぶら)  綿種油(わただねあぶら)  綿の実油(わたのみあぶら)  

(ゆ)と読む言葉
あ行
麻美油(あさみゆ)  アニス油(あにすゆ)  亜麻仁油(あまにゆ)  鰯油(いわしゆ)  茴香油(ういきょうゆ)  オリーブ油(おりーぶゆ)  

か行
芥子油(かいしゆ・けしゆ・からしゆ)  外油(がいゆ)  花精油(かせいゆ)  榧油(かやゆ)  花油(かゆ)  芥子油(からしゆ)  乾性油(かんせいゆ)  乾燥油(かんそうゆ)  肝油(かんゆ)  乾油(かんゆ)  含油(がんゆ)  揮発油(きはつゆ)  給油(きゅうゆ)  杏仁油(きょうにんゆ)  魚灯油(ぎょとうゆ)  魚油(ぎょゆ)  桐油(きりゆ・とうゆ)  

空中給油(くうちゅうきゅうゆ)  苦がい油(くがいゆ)  苦扁桃油(くへんとうゆ)  クレオソート油(くれおそーとゆ)  桂皮油(けいひゆ)  軽油(けいゆ)  鯨油(げいゆ)  芥子油(けしゆ)  頁岩油(けつがんゆ)  減摩油(げんまゆ)  原油(げんゆ)  硬化油(こうかゆ)  香油(こうゆ)  鉱油(こうゆ)  膏油(こうゆ)  コーン油(こーんゆ)*油脂用語辞典  コットン油(こっとんゆ)  黒油(こくゆ)*重油  骨油(こつゆ)  琥珀油(こはくゆ)  米ぬか油(こめぬかゆ)*油脂用語辞典  小麦胚芽油(こむぎはいがゆ) 豆油(ごゆ)

さ行
採油(さいゆ)  搾油(さくゆ)  山茶花油(さざんかゆ)  サッサフラス油(さっさふらすゆ)  蛹油(さなぎゆ)  鮫肝油(さめかんゆ)  サラダ油(さらだゆ)*日本国語大辞典  脂肪油(しぼうゆ)  麝香油(じゃこうゆ)  潤滑油(じゅんかつゆ)  松根油(しょうこんゆ)  樟脳油(しょうのうゆ)  終油(しゅうゆ)  重油(じゅうゆ)  醤油(しょうゆ)  植物油(しょくぶつゆ)  食用油(しょくようゆ)*講談社国語辞典・「試薬の物性のデータ集」のWEBページ  白樺油(しらかばゆ)  白絞め油(しらしめゆ)  シリコーン油(しりこーんゆ)  シリンダー油(しりんだーゆ)  人造石油(じんぞうせきゆ)  荏油(じんゆ)  

スピンドル油(すぴんどるゆ)  聖油(せいゆ)  精油(せいゆ)  製油(せいゆ)  石脳油(せきのうゆ)  石油(せきゆ)  絶縁油(ぜつえんゆ)  酥油(そゆ)  蘇油(そゆ)

た行
タービン油(たーびんゆ)  大茴香油(だいういきょうゆ)  大豆油(だいずゆ)  大風子油(だいふうしゆ)  大麻油(たいまゆ)  鱈肝油(たらかんゆ)  茶油(ちゃゆ)  中油(ちゅうゆ)  注油(ちゅうゆ)  丁香油(ちょうこうゆ)  丁子油(ちょうじゆ)  チンク油(ちんくゆ)  テレビン油(てれびんゆ)  丁列綿油(てれめんゆ)  天ぷら油(てんぷらゆ)*油脂用語辞典  橙花油(とうかゆ)  橙皮油(とうひゆ)  とうもろこし油(とうもろこしゆ)*油脂用語辞典  灯油(とうゆ)  桐油(とうゆ・きりゆ)  冬緑油(とうりょくゆ)  

な行
内燃機油(ないねんきゆ)  ニガー油(にがーゆ)  肉豆く油(にくずくゆ)  肉桂油(にっけいゆ)  ネロリ油(ねろりゆ)  燃油(ねんゆ)  燃料油(ねんりょうゆ)*古今書院・地学辞典  脳油(のうゆ)

は行
パーム核油(ぱーむかくゆ)  パーム油(ぱーむゆ)  胚芽油(はいがゆ)  廃油(はいゆ)  白灯油(はくとうゆ)  白油(はくゆ)  巴豆油(はずゆ)  薄荷油(はっかゆ)  撥油(はつゆ)  馬桐油(ばとうゆ)  薔薇油(ばらゆ)  半乾性油(はんかんせいゆ)  蓖麻子油(ひましゆ)  向日葵油(ひまわりゆ)*油脂用語辞典*調理用語辞典  白檀油(びゃくだんゆ)  病者の塗湯(びょうしゃのとゆ)  フーゼル油(ふーぜるゆ)  不乾性油(ふかんせいゆ)  不乾油(ふかんゆ)  噴油(ふんゆ)  紅花油(べにばなゆ)  ヘノポジ油(へのぽじゆ)  扁桃油(へんとうゆ)  片脳油(へんのうゆ)  ボイル油(ぼいるゆ) 芳香油(ほうこうゆ)   芳油(ほうゆ)  

ま行
まい瑰油(まいかいゆ)*まい<王+攵>  マシン油(ましんゆ)  抹香鯨油(まっこうげいゆ)  密陀僧油(みつだそうゆ)  松葉油(まつばゆ)  綿実油(めんじつゆ)  モビール油(もびーるゆ)  

やらわ行
椰子油(やしゆ)  ユーカリ油(ゆーかりゆ)  辣油(らーゆ)  落花生油(らっかせいゆ)  レモン油(れもんゆ)  ローズマリー油(ろーずまりーゆ)  

中国語
蝦油(シャーヨウ)  香油(シヤンヨウ)  チー油(チーヨウ)*チーは豆+支  鶏油(チーヨウ)  茶油(チャーヨウ)  葱油(ツォンヨウ)  葱油餅(ツォンヨウピン)  葱油麺(ツォンヨウミエン)  ナイ油(ナイヨウ)*ナイは女+乃  ナイ油菜花(ナイヨウツァイホウ)*ナイは女+乃  牛油(ニュウヨウ)  ハオ油(ハオヨウ)*ハオは虫+豪  泡油(パオヨウ)  明油(ミンヨウ)  

油爆(ヨウパオ)  油爆蝦(ヨウパオシャー)  油爆双脆(ヨウパオシュワンツイ)  油皮(ヨウピー)  油発(ヨウファー)  油メン笋(ヨウメンスン)*メンは火+悶  油淋全鶏(ヨウリンチュエンチ)  辣椒油(ラーチヤオヨウ)  辣油(ラーヨウ)  滷蝦油(ルゥーシャーヨウ)

(~しょうゆ)(~じょうゆ)と読む言葉
アミノ酸醤油(あみのさんしょうゆ)  合わせ醤油(あわせじょうゆ)/(あわせしょうゆ)*調理用語辞典  玉筋魚醤油(いかなごじょうゆ)  鰯醤油(いわしじょうゆ)  魚醤油(うおじょうゆ)/(うおしょうゆ)*調理用語辞典  薄口醤油・淡口醤油(うすくちしょうゆ)  梅醤油(うめしょうゆ)  

牡蠣醤油(かきじょうゆ)  掛け醤油(かけじょうゆ)  芥子醤油(からしじょうゆ)  甘露醤油(かんろしょうゆ)  生揚げ醤油(きあげしょうゆ)  生醤油(きじょうゆ・なまじょうゆ)  黄味醤油(きみじょうゆ)  肝醤油(きもしょうゆ)  葛醤油(くずじょうゆ)  減塩醤油(げんえんしょうゆ)  胡麻醤油(ごましょうゆ)  

砂糖醤油(さとうじょうゆ)  山椒醤油(さんしょうじょうゆ)  酒盗醤油(しゅとうじょうゆ)  醤油(しょうゆ)  生姜醤油(しょうがじょうゆ)  醤油洗い(しょうゆあらい)  醤油差し(しょうゆさし)  醤油漬け(しょうゆづけ)  醤油干し(しょうゆぼし)  醤油焼き(しょうゆやき)  白醤油(しろしょうゆ)  酢醤油(すじょうゆ)  速成醤油(そくせいしょうゆ)  

卵醤油(たまごじょうゆ)  溜まり醤油(たまりじょうゆ)  調味醤油(ちょうみしょうゆ)  付け醤油(つけじょうゆ)  低塩醤油(ていえんしょうゆ)  照り醤油(てりじょうゆ)  土佐醤油(とさじょうゆ)  

梅肉醤油(ばいにくしょうゆ)  浜醤油(はまじょうゆ)  番醤油(ばんじょうゆ)/(ばんしょうゆ)*調理用語辞典  ポン酢醤油(ぽんずしょうゆ)  無塩醤油(むえんしょうゆ)  山葵醤油(わさびじょうゆ)  割り醤油(わりじょうゆ)

中国語 醤油(チヤンヨウ)

このページの先頭へ戻る

 酢の読み方

(す)(ず)と読む言葉
あ行
青酢(あおず)  赤酢(あかず)  甘酢(あまず)  洗い酢(あらいず)  合わせ酢(あわせず)*日本語大事典  鮟鱇肝酢(あんこうきもず)  塩梅酢(あんばいず)  雲丹酢(うにず)  旨酢(うまず)  梅酢(うめず)  延命酢(えんめいす)  卸し酢(おろしず)  

か行

柿酢(かきず)  加減酢(かげんず)  果実酢(かじつす)  糟酢(かすず)  粕酢(かすず)  滓酢(かすず)  蟹酢(かにず)  生酢(きず)  木酢(きず)*柑橘類の果実から搾った汁  黄味酢(きみず)  黄身酢(きみず)  肝酢(きもず)  胡桃酢(くるみず)  黒酢(くろず)  芥子酢(けしず・からしず)  合成酢(ごうせいす)*日本語大辞典/合成酢(ごうせいず)*調理用語辞典  穀物酢(こくもつす)  海鼠腸酢(このわたす)  昆布酢(こぶず)  胡麻酢(ごまず)  米酢(こめず)*広辞苑②/*NHKことばのハンドブック第2版P81/*ミツカン商品名

さ行
酒酢(さかず)  酢酸酢(さくさんず)  三杯酢(さんばいず)  紫蘇酢(しそず)  下酢(したず)  酒精酢(しゅせいす)  純玄米酢(じゅんげんまいす)*ミツカン商品名  純米酢(じゅんこめず)*ミツカン商品名  生姜酢(しょうがず)*逆引き熟語林/(しょうがす)*調理用語辞典  醸造酢(じょうぞうず)*料理百科/(じょうぞうす)*調理用語辞典  蒸留酢(じょうりゅうす)  食酢(しょくず)*広辞苑/(しょくす)*日本国語大辞典・調理用語辞典  食用酢(しょくようず)*日本国語大辞典  白酢(しらず)*豆腐に白ごま、酢を合せた白い合せ酢・調理用語辞典より  

白酢(しろず)*赤酢に対する米酢の通称・調理用語辞典より  白酒酢(しろざけず)  白妙酢(しろたえず)  酢洗い(すあらい)  吸い酢(すいず)  酢殺し(すごろし)  酢昆布(すこんぶ)  すし酢・鮨酢(すしず)*調理用語辞典/*ミツカン/*料理のWEBページ  酢炊き(すだき)  酢蛸(すだこ)  酢出汁(すだし)  酢橘(すだち)  酢漬け(すづけ)  捨て酢(すてず)  酢取り(すどり)  酢取る(すどる)  酢蓮(すれん)  酢浸し(すびたし)  酢拭き(すぶき)  酢豚(すぶた)  酢豆(すまめ)  酢味噌(すみそ)  酢憤り(すむつかり)  酢茎漬け(すんきづけ)  

た行
橙酢(だいだいず)  蛸酢(たこす)  出汁酢(だしず)  蓼酢(たでず)  種酢(たねず)  調合酢(ちょうごうず)  調味酢(ちょうみず)*調理用語辞典*(ちょうみす)ミツカン  ちり酢(ちりす)  手酢(てず)  照り酢(てりず)  土佐酢(とさず)*日本語大辞典・調理用語辞典  共酢(ともず)  

な行
煮返し酢(にかえしず)  二杯酢(にはいず)  

は行
梅肉酢(ばいにくず)  八方酢(はっぽうず)  早酢(はやず)  バルサミコ酢(ばるさみこす)  醤酢(ひしおす)  葡萄酢(ぶどうす)  粉末酢(ふんまつす)  ポン酢(ぽんず)  

ま行
松前酢(まつまえず)  万年酢(まんねんず)  霙酢(みぞれず)  緑酢(みどりず)  

やらわ行
柚子酢(ゆずす)  吉野酢(よしのず)  らっきょう酢(らっきょうす)*ミツカン  米酢(よねず)*広辞苑①/日本国語大辞典  落花生酢(らっかせいず)  りんご酢(りんごす)*酢醸造元のWEBページ  山葵酢(わさびず)

その他
酢締め(すじめ)  酢飯(すめし)  

(さく)と読む言葉
鉛酢(えんさく)  酬酢(しゅうさく)  木酢(もくさく)*木材を乾留して得られる酢酸  

(そ)と読む言葉
塩酢(えんそ)*塩と酢

このページの先頭へ戻る

 酒の読み方

(さけ)(ざけ)と読む言葉
あ行
赤酒(あかざけ)  灰酒(あくざけ)  揚屋酒(あげやざけ)  朝酒(あさざけ)  麻地酒(あさじざけ)  足洗い酒(あしあらいざけ)  味酒(あじざけ)  温め酒(あたためざけ)  暖め酒(あたためざけ)  穴掘り酒(あなほりざけ)  甘酒(あまざけ)  天野酒(あまのざけ)  天の甜酒(あまのたむざけ)  菖蒲酒(あやめざけ・しょうぶざけ)  霰酒(あられざけ)  粟酒(あわざけ)  池田酒(いけだざけ)  居酒(いざけ)  意地酒(いじざけ)  伊丹酒(いたみざけ)  一夜酒(いちやざけ・ひとよざけ)  田舎酒(いなかざけ)  芋酒(いもざけ)  煎り酒・煎酒(いりざけ)  色酒(いろざけ)  祝い酒・祝酒(いわいざけ)  請酒(うけざけ)  打ち越し酒・打越酒(うちこしざけ)  旨酒(うまさけ)  浮気酒(うわきざけ)  味酒(うまざけ)  追酒(おいざけ)  大酒(おおざけ)  長酒(おさざけ)  お立ち酒(おたちざけ)  伯母が酒(おばがさけ)  

か行
我酒(がざけ)  糟湯酒(かすゆざけ)  噛み酒(かみさけ)  醸酒(かみさけ)  辛酒(からざけ)  苦酒(からさけ)*逆引き広辞苑/(からざけ)*逆引き熟語林)  空酒(からざけ)  変り酒(かわりざけ)  燗酒(かんざけ)  甘露酒(かんろしゅ)  利き酒(ききざけ)  聞き酒・聞酒(ききざけ)  菊花の酒(きくかのさけ)*逆引き熟語林/(きっかのさけ)*逆引き広辞苑)  菊酒(きくざけ)  菊の酒(きくのさけ)  気酒(きざけ)  黍酒(きびざけ)  極り酒(きまりざけ)  京酒(きょうざけ)  薬酒(くすりざけ)  下り酒(くだりざけ)  口添え酒(くちぞえざけ)  国酒(くにざけ)  茱萸酒(ぐみざけ)  胡頽酒(ぐみざけ)  桑酒(くわざけ)*広辞苑①  軽薄酒(けいはくざけ)  食酒(けざけ)  気色酒(けしきざけ)  拳酒(けんざけ)  源氏酒(げんじざけ)  見参酒(げんぞうざけ)  倹飩酒(けんどんざけ)  試み酒(こころみざけ)  五色の酒(ごしきのさけ)  骨酒(こつざけ)  コップ酒(---ざけ) 今年酒(ことしざけ)  小半酒(こなからざけ)  


さ行
猿酒(さるざけ)  地酒(じざけ)  したみ酒(したみざけ)*したみ さんずい+疋の下に月  集銭酒(しゅせんざけ)  生姜酒・生薑酒(しょうがざけ)  菖蒲酒(しょうぶざけ・あやめざけ)  白酒(しろざけ)  白酒焼き(しろざけやき)  清み酒・清酒(すみざけ)  相撲酒(すもうざけ)  接待酒(せったいざけ)  

た行
駄酒(だざけ)  立ち酒(たちざけ)  楽しみ酒(たのしみざけ)  卵酒(たまござけ)  甜酒(たむざけ)  樽酒(たるざけ)  血酒(ちざけ)  茶屋酒(ちゃやざけ)  茶碗酒(ちゃわんざけ)  月見酒(つきみざけ)  造り酒(つくりざけ)  手酒(てざけ)  天狗酒(てんぐざけ)  てんぽ酒(てんぽざけ)  天目酒(てんもくざけ)  所酒(ところざけ)  

な行
直し酒(なおしざけ)  名酒(なざけ)  灘酒(なだざけ)  灘目酒(なだめざけ)  奈良酒(ならざけ)  濁り酒(にごりざけ)  庭酒(にわざけ)  抜け酒(ぬけざけ)  寝酒(ねざけ)  煉り酒(ねりざけ)  練り酒(ねりざけ)  練貫酒(ねりぬきざけ)  

は行
薄薄の酒(はくはくのさけ)  梯子酒(はしござけ)  初酒(はつざけ)  鳩酒(はとざけ)  羽節酒(はぶしざけ)  花見酒(はなみざけ)  日合の酒(ひあいのさけ)  日酒(ひざけ)  一夜酒(ひとよざけ・いちやざけ)  冷や酒・冷酒(ひやざけ)  昼酒(ひるざけ)  鰭酒(ひれざけ)  深酒(ふかざけ)  富士見酒(ふじみざけ)  古酒(ふるざけ)  振舞い酒(ふるまいざけ)  祝酒(ほぎさけ)  

ま行
升酒(ますざけ)  枡酒(ますざけ)  待合酒(まちあいざけ)  待酒(まちざけ)  祭り酒・祭酒(まつりざけ)  蝮酒(まむしざけ)  妊娠酒(みござけ)  水割り酒(みずわりざけ)  霙酒(みぞれざけ)  乱れ酒(みだれざけ)  迎え酒(むかえざけ)  無明の酒(むみょうのさけ)  無理酒(むりざけ)  盛っ切り酒(もっきりざけ)  桃の酒(もものさけ)  醪酒(もろみざけ)  

やらわ行
焼け酒(やけざけ)  自棄酒(やけざけ)  八塩折の酒(やしおおりのさけ)  柳の酒(やなぎのさけ)  山川酒(やまかわざけ)  雪見酒(ゆきみざけ)  柚酒(ゆずざけ)  渡り酒(わたりざけ)  草鞋酒(わらじざけ)  

(しゅ)と読む言葉
あ行
赤葡萄酒(あかぶどうしゅ)  悪酒(あくしゅ)  灰持酒(あくもちしゅ)  煎り酒盗(いりしゅとう)  婬酒(いんしゅ)  淫酒(いんしゅ)  飲酒(いんしゅ・おんじゅ)  梅酒(うめしゅ)  延命酒(えんめいしゅ)  黄酒(おうしゅ・こうしゅ)  飲酒(おんじゅ・いんしゅ)  

か行
果実酒(かじつしゅ)  火酒(かしゅ)  佳酒(かしゅ)  歌酒(かしゅ)  加飯酒(かはんしゅ)  花梨酒(かりんしゅ)  願酒(がんしゅ)  甘露酒(かんろしゅ)  きき酒(ききしゅ)*ききのさいしょのきは口へんに利  菊花酒(きくかしゅ)*逆引き熟語林/(きっかしゅ)*逆引き広辞苑  貴醸酒(きじょうしゅ)  行酒(ぎょうしゅ)  玉酒(ぎょくしゅ)  禁酒(きんしゅ)  吟醸酒(ぎんじょうしゅ)  枸杞酒(くこしゅ)  口噛み酒(くちかみしゅ)  九年酒(くねんしゅ)  桑酒(くわしゅ)*広辞苑②  葷酒(くんしゅ)  賢酒(けんしゅ)  拳酒(けんしゅ)*にごり酒の異称-広辞苑  原酒(げんしゅ)  黄酒(こうしゅ・おうしゅ)  行酒(こうしゅ)  強酒(ごうしゅ)  豪酒(ごうしゅ)  コカ酒(---しゅ)  合成酒(ごうせいしゅ)  合成清酒(ごうせいせいしゅ)  香雪酒(こうせつしゅ)  高梁酒(こうりょうしゅ・コーリャンしゅ)  国子祭酒(こくしさいしゅ)  虎骨酒(ここつしゅ)  古酒(こしゅ)  沽酒(こしゅ)  壺酒(こしゅ)  御酒(ごしゅ)  御前酒(ごぜんしゅ)  混合酒(こんごうしゅ)  胡飲酒(こんしゅ)  混成酒(こんせいしゅ)  

さ行
祭酒(さいしゅ)  再製酒(さいせいしゅ)  雑酒(ざっしゅ)  旨酒(ししゅ)  詩酒(ししゅ)  巵酒(ししゅ)  紫蘇酒(しそしゅ)  謝酒(しゃしゅ)  酒器(しゅき)  寿酒(じゅしゅ)  酒類(しゅるい)  春酒(しゅんしゅ)  巡酒(じゅんしゅ)  醇酒(じゅんしゅ)  純米酒(じゅんまいしゅ)  紹興酒(しょうこうしゅ)  椒酒(しょうしゅ)  焼酒(しょうしゅ)  醸酒(じょうしゅ)  上酒(じょうしゅ)  醸造酒(じょうぞうしゅ)  蒸留酒(じょうりゅうしゅ)  濁酒(じょくしゅ)*広辞苑②  食前酒(しょくぜんしゅ)  治聾酒(じろうしゅ)  白葡萄酒(しろぶどうしゅ)  神酒(しんしゅ)  新酒(しんしゅ)  新清酒(しんせいしゅ)  神代酒(じんだいしゅ)  清酒(せいしゅ)  西洋酒(せいようしゅ)  赤酒(せきしゅ)  節酒(せっしゅ)  善醸酒(ぜんじょうしゅ)  造酒(ぞうしゅ)  粗酒(そしゅ)  麁酒(そしゅ)  村酒(そんしゅ)  樽酒(そんしゅ)

た行
大酒(たいしゅ)  濁酒(だくしゅ)*広辞苑①  断酒(だんしゅ)  置酒(ちしゅ)  中国酒(ちゅうごくしゅ)  中酒(ちゅうしゅ)  長酒(ちょうしゅ)  朝鮮酒(ちょうせんしゅ)  鴆酒(ちんしゅ)  手酒(てしゅ)  田酒(でんしゅ)  凍結酒(とうけつしゅ)  桃仁酒(とうにんしゅ)  糖蜜酒(とうみつしゅ)  毒酒(どくしゅ)  吐根酒(とこんしゅ)  斗酒(としゅ)  屠蘇酒(とそしゅ)  特級酒(とっきゅうしゅ)  

な行
梨酒(なししゅ)  生酒(なましゅ)  肉桂酒(にっけいしゅ)  日本酒(にほんしゅ)  乳酒(にゅうしゅ)  忍冬酒(にんどうしゅ)  葫酒・大蒜酒(にんにくしゅ)  年酒(ねんしゅ)  

は行
杯酒(はいしゅ)  盃酒(はいしゅ)  白酒(はくしゅ)*濁り酒(にごりざけ)に同じ・広辞苑  薄酒(はくしゅ)  麦酒(ばくしゅ)  罰酒(ばっしゅ)  発泡酒(はっぽうしゅ)  馬乳酒(ばにゅうしゅ)  美酒(びしゅ)  氷酒(ひょうしゅ)  枇杷酒(びわしゅ)  普通酒(ふつうしゅ)  葡萄酒(ぶどうしゅ)  プラム酒(ぷらむしゅ)  汾酒(ふんしゅ)  瓶酒(へいしゅ)  卯酒(ぼうしゅ)  木瓜酒(ぼけしゅ)  ポルト酒(--しゅ)本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)  

ま行
茅台酒(マオタイ朱)  蜜柑酒(みかんしゅ)  名酒(めいしゅ)  銘酒(めいしゅ)  

やらわ行
薬酒(やくしゅ)  薬味酒(やくみしゅ)  薬用酒(やくようしゅ)  洋酒(ようしゅ)  養老酒(ようろうしゅ)  ラム酒(---しゅ)  乱酒(らんしゅ)  良酒(りょうしゅ)  料理酒(りょうりしゅ)  緑酒(りょくしゅ)  林檎酒(りんごしゅ)  冷酒(れいしゅ)  醴酒(れいしゅ)  冷用酒(れいようしゅ)  老酒(ろうしゅ)  

(その他)
居酒屋(いざかや)  お神酒(おみき)  大御酒(おみき・おおみき)  酒(き)*酒の古称  黒酒(くろき)  黒御酒(くろみき)  掌酒(さかびと)  酒粕(さけかす)  酒燗器(さけかんき)  酒鮨(さけずし)  白酒(しろき)  濁酒(どぶろく)  豊御酒(とよみき)  神酒(みき)  御酒(みき)  三節の酒(みおりのみき)  神酒(みわ)  

(中国語)
銀酒杯(インチュウペイ)  銀酒壺(インチューフゥー)  五加皮酒(ウーチャーペイ)  紹興酒(シャオシンチュウ)  紹興花彫酒(シャオシンホワティヤオチュウ)  焼酒(シャオチュウ)  香雪酒(シヤンシュェエチュウ)  善醸酒(シャンニヤンチュウ)  加飯酒(チャーファンチュウ)  竹葉青酒(チューイエチンチュウ)  油壺(チュウフゥー)  陳酒(チュンチュウ)  青島ピー酒(チンタオピーチュウ)*ピーは口+卑  ナイ酒(ナイチュウ)*ナイは女+乃  糯米酒(ヌゥオミーチュウ)  八大名酒(パーターミンチュウ)  白酒(パイチュウ)  米酒(ビーチュウ)  黄酒(ホワンチュウ)  茅台酒(マオタイチュウ)  メイ瑰酒(メイグイチュウ)*メイは王+攵  薬酒(ヤオチュウ)  老酒(ラオチュウ)  老紅酒(ラオホンチュウ)  料酒(リヤオチュウ)  
このページの先頭へ戻る

 塩の読み方

(しお)(じお)と読む言葉
あ行
赤穂塩(あこうじお)  味塩(あじしお)  当て塩(あてしお)*日本国語大辞典/(あてじお)*調理用語辞典  天塩(あましお)*赤穂化成・天塩商品名  甘塩(あまじお)  荒塩(あらしお)*荒潮と同じ・広辞苑  粗塩(あらじお)*逆引き熟語林・日本語大辞典(講談社)/(あらしお)*広辞苑  淡塩(あわしお)  沫塩・白塩(あわしお)*広辞苑  炒め塩(いためしお)*逆引き熟語林  撓塩・炒め塩(いためじお)*広辞苑  炒り塩・炒塩(いりじお)  岩塩(いわしお)*広辞苑②  薄塩(うすじお)  渦塩(うずしお)  
か行
飾り塩(かざりじお)  固塩・堅塩(かたしお)  擣塩(かちしお)  紙塩(かみしお)  口塩(くちじお)  化粧塩(けしょうじお)  強塩(ごうしお)  胡麻塩(ごましお)  

さ行
酒塩(さかしお)  差し塩(さしじお)  山椒塩(さんしょうじお)  

塩炒(しおいり)  塩押し・塩圧(しおおし)  塩釜(しおがま)  塩釜焼き(しおがまやき)  塩辛(しおから)  塩辛納豆(しおからなっとう)  塩水母・塩海月(しおくらげ)  塩昆布(しおこんぶ)  塩鮭(しおざけ)  塩鯖(しおさば)  塩締め(しおじめ)  塩尻(しおじり)  塩摺り(しおずり)  塩瀬饅頭(しおぜまんじゅう)  塩煎餅(しおせんべい)  塩出し(しおだし)  塩鱈(しおだら)  塩茶(しおちゃ)  塩漬け(しおづけ)  塩納豆(しおなっとう)  塩煮(しおに)  塩抜き(しおぬき)  塩引き(しおひき)  塩鰤(しおぶり)  塩振り海鼠(しおぶりなまこ)  塩干し(しおぼし)  塩豆(しおまめ)  塩味饅頭(しおみまんじゅう)  塩蒸し(しおむし)  塩揉み(しおもみ)  塩焼き(しおやき)  塩茹で(しおゆで)  塩羊羹(しおようかん)

七味塩(しちみじお)  汁塩(しるしお)  底塩(そこじお)

た行
立て塩(たてしお)  地の塩(ちのしお)  壷焼き塩・壷焼塩(つぼやきしお)  手塩(てしお)  天日塩(てんぴじお)*広辞苑①  

な行
苦塩(にがしお)  

は行
繁縷塩(はこべじお)  歯塩(はじお)*逆引き広辞苑  花塩(はなじお)  挽き茶塩(ひきちゃじお)  一塩(ひとしお)  鰭塩(ひれじお)  振り塩(ふりしお)*広辞苑/(ふりじお)*調理用語辞典  

ま行
真塩(ましお)  藻塩(もしお)  鹹塩(からしお)  無塩食(むえんしょく)  盛り塩(もりじお)  

やらわ行
焼塩(やきしお)*広辞苑  焼き塩(やきしお)*逆引き熟語林*調理用語辞典  山塩(やまじお)  呼び塩(よびじお)*広辞苑/(よびしお)*調理用語辞典 


ちょっとお休み!

名字が石塩(いしじお)様からのお便り

石塩(せきえん)にある言葉を(いししお)と読むのではとのメールをいただきました。そこでもう一度辞書を調べてみました。
石塩の名前は確かに名字データベースに(いしじお)とあります。

現在家にある一般の辞書類を調べてみました。

広辞苑では石塩(せきえん)をひくと岩塩(がんえん)に同じとあります。岩塩は広辞苑では①がんえん②いわしお になっています。

石塩は広辞苑のほかに日本国語大辞典(小学館13巻)大辞林(三省堂)逆引き熟語林(日外アソシエーツ)等を調べても岩塩と違って石塩(せきえん)のみです。<PCの入力は いししお で変換しますが典拠にはなりません>

平安時代の本には・・・参考ページ『平安王朝クラブ』より

石塩様からのメールです・・・石塩は8~9世紀(平安時代)頃の『倭名類聚抄』などに記載されていて戎塩(えびすしお)などと同じに石塩(いししお)と言う記載があります。安永2(1773)年『雲根志』の前編 巻之二にもその記載があります。
しかしもう現代では使われなくなってしまった用語なのですね。・・・

このような読み方が載っている本もあるとのこと。音訳・点訳で平安時代の頃の読みが出てきたら参考にして下さい。


(えん)と読む言葉
あ行
亜硝酸塩(あしょうさんえん)  亜硫酸塩(ありゅうさんえん)  アルキルベンゼンスルホン酸塩(---さんえん)  アルミノ珪酸(---けいさん)  塩基性塩(えんきせいえん)  塩味(えんみ)  黄血塩(おうけつえん)  黄色血鹵塩(おうしょくけつろえん)  


か行
海塩(かいえん)  加里塩(かりえん)  カルルス泉塩(---せんえん)  規那塩(キナえん)*逆引き広辞苑  岩塩(がんえん)*広辞苑①  魚塩(ぎょえん)  金塩(きんえん)  珪酸塩(けいさんえん)  減塩(げんえん)  鉱泉塩(こうせんえん)  

さ行
錯塩(さくえん)  山塩(さんえん)  酸性塩(さんせいえん)  ジアゾニウム塩(---えん)  瀉痢塩・瀉利塩(しゃりえん)  硝酸塩(しょうさんえん)  食塩(しょくえん)  食卓塩(しょくたくえん)  正塩(せいえん)  製塩(せいえん)  青酸塩(せいさんえん)  石塩(せきえん)  赤血塩(せっけつえん)  泉塩(せんえん)  

た行
脱塩(だつえん)  炭酸塩(たんさんえん)  中性塩(ちゅうせいえん)  調味塩(ちょうみえん)  天日塩(てんじつえん)広辞苑②  天日製塩(てんぴせいえん)*逆引き熟語林  

な行


は行
無塩(ぶえん)*塩をしていない鮮魚のこと また*斉の宣王の后のこと--両方とも広辞苑  複塩(ふくえん)  米塩(べいえん)  

ま行
無塩(むえん)*塩分のないこと  無塩醤油(むえんしょうゆ)  無塩食療法(むえんしょくりょうほう)  無塩療法(むえんりょうほう)  

やらわ行
硫酸塩(りゅうさんえん)  燐酸塩(りんさんえん)  ロッシェル塩(---えん)

(その他)
堅塩(きたし)*(かたしお)に同じ-広辞苑  御手塩(おてしょ)*広辞苑/(おてしょう)*調理用語辞典  手塩皿(てしおざら)  


参考文献等
広辞苑  逆引き広辞苑  日本語大辞典(講談社)  逆引き熟語林(日外アソシエーツ)  日本国語大辞典(小学館)  総合食品事典(同文書院)  油脂用語辞典  講談社国語辞典  料理百科(主婦の友社)  調理用語辞典(全国調理師養成施設協会編)  専門のWEBページ  メーカーへの問合せ 

このページの先頭へ戻る

-音訳の部屋へ戻る-


Google      


Copyright(C) 1998~ HIRAMATU. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.